• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

次世代の社会基盤構造物の維持管理のための危険度総合評価システムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K21054
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

中村 文則  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (70707786)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下村 匠  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (40242002)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords維持管理 / 自然災害 / 劣化予測 / 塩害 / 高潮
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、社会基盤構造物に作用する自然環境・大規模災害時の作用外力の予測技術を構築するとともに、構造物の劣化現象と災害時の危険度を統合して評価できる危険度総合評価システムの開発を実施した。
社会基盤構造物に作用する自然環境の予測技術の開発では、実構造物に作用する飛来塩分の予測技術を拡張し、実構造物に作用する飛来塩分を遠隔で予測する技術の確立を行った。3次元的に飛来塩分の発生・輸送過程を予測できる数値モデルと情報空間技術を融合した予測モデルを構築することにより、実構造物に作用する飛来塩分を高精度かつ遠隔で予測できることが明らかになった。さらに、実構造物の塩害劣化状況の調査を実施し、コンクリートの表面の劣化損傷度と内部の塩化物イオン量の関係性について示すことができた。これらの成果を査読付論文(コンクリート工学年次論文集、コンクリート構造物の補修・補強・アップグレード論文報告集)として整理し、投稿・発表(一部査読中)を行った。
もう一方で、大規模な災害による外力の予測技術として、高潮現象とそれに伴う構造物への災害外力を予測する技術の構築を行った。令和4年度には、前年度に構築した高潮現象の予測モデルを検証するために、過去に発生した高潮現象の再現解析を実施し、その結果を利用して橋桁に作用する波力とその落橋について予測解析を実施した。その結果、構築した予測モデルで、台風(ハリケーン)による風、波浪、海水面上昇量を時系列で予測できることが示された。さらに、高潮予測解析から得られた波浪および海水面上昇量を入力条件として、橋桁周辺の自由表面を含めた波の挙動と橋桁に作用する波力を予測できることが示された。これらの成果について学会で発表を行った。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 塩害環境下に設置されたPC桁の損傷・内部劣化促進物質量の調査と外部環境予測2023

    • Author(s)
      中村文則・小川晴希・山口貴幸・下村 匠
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集

      Volume: 45 Pages: 掲載決定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 構造物の外部環境作用の時空間予測と遠隔管理技術を融合した環境管理システムの開発2022

    • Author(s)
      中村文則・増田 健・山口貴幸・下村 匠
    • Journal Title

      コンクリート構造物の補修・補強・アップグレード論文報告集

      Volume: 22 Pages: 309-314

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 侵食型の海岸地形変化が大気中の飛来塩分量に与える影響2022

    • Author(s)
      中村文則
    • Organizer
      混相流シンポジウム2022講演論文集
  • [Presentation] 高潮予測モデルを統合した橋桁の危険度推定モデルの構築とその検証2022

    • Author(s)
      篠地叡生
    • Organizer
      第40回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi