2023 Fiscal Year Annual Research Report
法花粉学的検査法マニュアルの作成に向けて -検査法の構築・体系化に関する基礎研究
Project/Area Number |
20K21060
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
三宅 尚 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 准教授 (60294823)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 花粉標本作製法 / 検査法マニュアル / 走査型電子顕微鏡 / 証拠物件資料 / 法花粉学的検査法 |
Outline of Annual Research Achievements |
開花した緑化植物(前年度までの3種に加え,タカサゴユリとコマツヨイグサも追加)に接触した綿製衣服資料から,検査用の布地試料を作成し,花粉の付着状態や外部形態を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察するための前処理法について比較検討した.前処理法として,従来法(アルカリ処理→アセトリシス処理→酸化オスミウム固定→金属被覆),金属被覆法およびイオン液体([MPP][TFSI])法のほか,ナノスーツ法(NanoSuit・タイプIII)も適用した.前処理後の試料の観察には,電界放出型SEMと卓上型SEMを用いた. 花粉の外形に関しては,いずれの前処理法,SEMを用いた場合でも良好に観察できた.イオン液体法では,無処理でも凹みがちな花粉でも,半数を膨潤した状態で観察できた.表面彫紋に関しては,電界放出型SEMではいずれの前処理法でも,微細な彫紋要素を良好に観察できた.ただし,イオン液体法では凹部や凸部基部で被膜がやや厚くなった.他方,卓上型SEMでは彫紋要素の詳細観察は困難であった. 衣類資料の法花粉学的検査に際し,その完全な花粉リストが必要とされ,充分な試料量と検査時間が確保できる場合,最も良好な観察結果が期待できる従来法を採用した方がよい.それ以外の場合,イオン液体法,ナノスーツ法あるいは金属被覆法を適用することが望ましい.観察に用いたイオン液体とナノスーツ液は市販化され,試料あたりの費用も安価である.溶液の濃度調整は容易で,試料の浸潤時間は数分程度である.毒劇法の対象物質に指定されておらず,前処理のための設備品も不要である.観察後,試料を水洗して他の微粒子観察に供することもできる.ただし,観察にあたっては,試料ドリフトや彫紋要素の破壊に備え,加速電圧,ビーム電流などの微調整を必要とする.結論として,試料作成がより簡便でより均質な被膜を形成できる,ナノスーツ法が推奨される.
|