2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K21089
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
田中 克志 神戸大学, 工学研究科, 教授 (30236575)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺本 武司 神戸大学, 工学研究科, 助教 (10781833)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
Keywords | レンズレス / X線画像 / 蛍光分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
レンズレスカメラとするためのコーデッドマスクとしてMURAコードの次数を151とし,7x7mmの大きさのパターンとした.このパターンをのフォトマスクを用いてマスクとなるカプトン膜にBiを蒸着したもののエッチングを行った.いくつかの酸を用いたBiのエッチングを試みたが,カプトン膜とBiの接着性が不十分で,細かなパターンが全て脱落してしまうことが判明した.この問題に対して,蒸着直前にカプトン膜の表面を軽くプラズマエッチングすることでカプトン膜とBiの接着性が向上し,最も微細なパターン以外はエッチング後の剥離・脱落を避けることができることが明らかになった.一方,細かいパターンの転写の不備が再構成画像に無視できないアーティファクトを生じることが明らかとなったことから,現在も完全なパターン転写が可能となる前処理とエッチング条件の最適化を進めている. 撮影したパターンから画像を再構成するためのソフトウェアについては.昨年度と同様にPC上で作成した模擬のデータを用いたソフトウェアの再構成速度の向上についての検討を行った.昨年度のアルゴリズムを改良し,アクセラレータとしてのGPUをできるだけ効率的に稼働するように修正した結果,二次元画像であればほぼ実用的なリアルタイムに近い速度(2フレーム毎秒)で画像再構成を行うことが可能となった.一方,本研究で目指した三次元の再構成は取り込み角,画素数の点から十分な再構成を行うことができないことが明らかとなった.この点については,さらに大きな画素数のカメラ,または複数台のカメラを用いることで十分な再構成が可能となることが示された. 以上より,現時点では不十分なものではあるがレンズレスカメラを用いたX線発光イメージングは十分実用的なものであり,さらに発展させることができることが明らかとなった.
|