• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

不均一系触媒作用を目指した無機キラルナノスクロール創製への挑戦

Research Project

Project/Area Number 20K21090
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

佐藤 久子  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (20500359)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 會澤 純雄  岩手大学, 理工学部, 准教授 (40333752)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywords層状化合物 / 振動円二色性分光法 / キラリティ
Outline of Annual Research Achievements

粘土鉱物は層状の無機化合物である。これを反応場と観た場合に、2次元的に制限された粘土層間に分子が近接して吸着しているために理想的な分子認識の場を提供すると考えられる。例えば光学活性な分子である2価のトリスキレート型錯体([Ru(phen)3]2+ (phen = 1,10-フェナントロリン)がモンモリロナイト粘土鉱物へ吸着する場合、一方の型の光学対掌体(エナンチオマー)単独では吸着は1分子層で留まるのに対して、ラセミ体(1:1の光学対掌体)の場合では2分子層にまで吸着する。この差は粘土面上に一定配向で吸着した分子間に働く立体選択的相互作用の違いによって引き起こされると推定されてきた。しかし、粘土鉱物は絶縁性の微結晶(1ミクロン以下)であることから、プローブ顕微鏡や3次元X線構造解析などの方法を適用して、上の仮説を検証することが困難であった。このため、長い間、粘土面での分子識別機構のミクロレベルでの解明は未解決の課題となってきた。
今回我々はこれを乗り越えるための新しい手段として、独自に開発した赤外円二色性分光法(VCD)を適用した。本研究では、エナンチオマー間の相互作用を調べた。1価のトリスキレート型錯体[Ir(bzq)2(phen)]+(bzqH = ベンゾ[h]キノリン)のエナンチオマーを用いて、モンモリロナイト面での吸着分子間の相互作用を調べた。その結果、VCDスペクトルの強度が分子間相互作用の影響を敏感に受けることがわかった。理論計算との比較から、1分子層と2分子層の間での分子間相互作用の違いを詳しく解明することができ、論文発表およびプレスリリースをおこなった。用いたイリジウム錯体は光反応などで着目されていることから、今後粘土鉱物を担体に用いた不均一系触媒反応などへの発展が期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新しい知見を基にプレスリリースを行うことができ、科学新聞で紹介された。

Strategy for Future Research Activity

無機キラル物質の創成に向けて、現在焼成方法の検討を行っているところである。これを基に、測定手法を開拓する予定である。

Causes of Carryover

無機キラリティ創成に関して再現性(特に焼成条件)に時間を要している。このため、条件設定の検討および、焼成後の測定手法の開発をおこない、論文化へつなげる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Vibrational Circular Dichroism Spectroscopy toward Intercalation Compounds of Sodium Montmorillonite: Evidences for Molecular Packing of Enantiopure Monovalent Ir(III) Complexes within Interlayer Spaces2022

    • Author(s)
      Hisako Sato, Kazuyoshi Takimoto, Akihiko Yamagishi, Jun Yoshida and Mitsuo Hara
    • Journal Title

      Applied Clay Science

      Volume: 228 Pages: 106621

    • DOI

      10.1016/j.clay.2022.106621

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clay Column Chromatography for Optical Resolution: A Series of Derivatized Amino Acids2022

    • Author(s)
      Akihiko Yamagishi, Shohei Yamamoto, Kazuyoshi Takimoto, Kenji Tamura, Masumi Kamon, Fumi Sato,and Hisako Sato*
    • Journal Title

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      Volume: 95 Pages: 961-967

    • DOI

      10.1246/bcsj.20220077

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation of hollow nanosphere of 5-fluorouracil/layered double hydroxide and its cellular cytotoxicity2022

    • Author(s)
      Sumio Aisawa, Jing Sang,Daisuke Suga,Hidetoshi Hirahara,Eiichi Narita
    • Journal Title

      Applied Clay Science

      Volume: 228 Pages: 106575

    • DOI

      10.1016/j.clay.2022.106575

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 固相反応法による5-フルオロウラシル/層状複水酸化物の合成とその粒径制御2023

    • Author(s)
      會澤純雄,藤井 奈央子,桑 静,平原英俊
    • Organizer
      2023年年会公益社団法人日本セラミックス協会
  • [Presentation] Co含有層状複水酸化物の調製とカーボンナノチューブ合成の触媒前駆体としての応用2023

    • Author(s)
      千田知香,會澤純雄,桑静,平原英俊,熊谷陸駆,木村寛恵,Don N. Futaba
    • Organizer
      2023年年会公益社団法人日本セラミックス協会
  • [Presentation] 多次元赤外円二色性分光法の開発とその応用2022

    • Author(s)
      佐藤久子
    • Organizer
      大阪公立大学理学部談話会
    • Invited
  • [Presentation] 多次元VCD法の開発とその応用2022

    • Author(s)
      佐藤久子
    • Organizer
      横浜国立大学講演会
    • Invited
  • [Presentation] Co含有層状複水酸化物を触媒前駆体として用いたカーボンナノチューブの合成2022

    • Author(s)
      千田知香,熊谷陸駆,會澤純雄,桑静,平原英俊,木村寛恵
    • Organizer
      第65回粘土科学討論会
  • [Remarks] 愛媛大学研究者要覧

    • URL

      https://yoran.office.ehime-u.ac.jp/Profiles/4/0000334/profile.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi