• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

その場試料変形電子顕微鏡法と機械学習による転位の自由飛行の動的観察

Research Project

Project/Area Number 20K21093
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

斉藤 光  九州大学, 先導物質化学研究所, 准教授 (50735587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 波多 聡  九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (60264107)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords透過電子顕微鏡 / 転位 / その場観察 / 機械学習 / ノイズフィルタリング
Outline of Annual Research Achievements

2021年度までに確立した機械学習ノイズフィルタリングを援用した高速走査透過電子顕微鏡法を転位運動のビデオレート観察に応用した。MEMSによって作製されたマイクロヒーターによる加熱が可能な透過電子顕微鏡用試料ホルダーによるその場観察法と組み合わせ、金属加工組織の回復過程をビデオレート観察することができた。以上のその場加熱観察法のさらなる発展として、低温焼結性金属粉末の焼結過程の4次元(3次元空間+時間発展)観察を実施した。材料の熱的変形の4次元電子顕微鏡観察は本研究以前にも例があったが、嫌気性の実材料の焼結に対して実現されたのは本研究が初めてである。この実験には、不活性ガス中で調整された試料を大気に暴露することなく透過電子顕微鏡内に輸送する機構と、瞬時加熱・冷却可能なマイクロヒーターを搭載した特殊な試料ホルダーが不可欠であった。また、4次元観察では同一の視野から数千枚の画像を取得するため、試料の電子線損傷を抑制するために、通常の2次元観察と比較して1フレームあたりのドーズ量を3桁以上低減する必要があった。この要求から各フレームは著しく信号量が不足したデータとなったが、機械学習を利用したデノイズ処理、さらに圧縮センシングを取り入れた3次元再構成アルゴリズムを活用することにより、この問題を克服した。取得された4次元計測データを解析した結果、ナノ材料特有の焼結挙動が明らかとなり、本開発手法の有用性が示された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Yield and flow properties of ultra-fine, fine, and coarse grain microstructures of FeCoNi equiatomic alloy at ambient and cryogenic temperatures2023

    • Author(s)
      Avala Lavakumar, Shuhei Yoshida, Jesada Punyafu, Shiro Ihara, Yan Chong, Hikaru Saito, Nobuhiro Tsuji, Mitsuhiro Murayama
    • Journal Title

      Scripta Materialia

      Volume: 230 Pages: 115392

    • DOI

      10.1016/j.scriptamat.2023.115392

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Three-dimensional electron tomography and recent expansion of its applications in materials science2023

    • Author(s)
      Norio Baba, Satoshi Hata, Hikaru Saito, Kenji Kaneko
    • Journal Title

      Microscopy

      Volume: 72 Pages: 111-134

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfac071

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microstructural factors dictating the initial plastic deformation behavior of an ultrafine-grained Fe-22Mn-0.6 C TWIP steel2023

    • Author(s)
      Jesada Punyafu, Sukyoung Hwang, Shiro Ihara, Hikaru Saito, Nobuhiro Tsuji, Mitsuhiro Murayama
    • Journal Title

      Materials Science and Engineering: A

      Volume: 862 Pages: 144506

    • DOI

      10.1016/j.msea.2022.144506

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Deep learning-based noise filtering toward millisecond order imaging by using scanning transmission electron microscopy2022

    • Author(s)
      Shiro Ihara, Hikaru Saito, Mizumo Yoshinaga, Lavakumar Avala, Mitsuhiro Murayama
    • Journal Title

      Scientific reports

      Volume: 12 Pages: 13462

    • DOI

      10.1038/s41598-022-17360-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] TEM/STEM トモグラフィーによる最近の研究2022

    • Author(s)
      波多聰, 趙一方, 井原史朗, 斉藤光, 光原昌寿, 村山光宏
    • Journal Title

      まてりあ

      Volume: 61 Pages: 84-88

    • DOI

      10.2320/materia.61.84

  • [Presentation] 高分子材料のTEM内引張その場観察およびEELSによる破壊状態解析2023

    • Author(s)
      井原史朗、根北翔、加來公子、斉藤光、村山光宏
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] 材料熱処理過程のその場トモグラフィー観察手法の開発2022

    • Author(s)
      斉藤 光
    • Organizer
      日本顕微鏡学会 超高分解能顕微鏡法分科会 研究討論会
    • Invited
  • [Presentation] STEM を用いた加熱その場観察における機械学習の応用2022

    • Author(s)
      井原史朗
    • Organizer
      日本顕微鏡学会 超高分解能顕微鏡法分科会 研究討論会
    • Invited
  • [Presentation] 結晶性金属材料におけるき裂進展過程のナノスケール解析2022

    • Author(s)
      井原史朗、斉藤光、木原孝太郎、村山光宏
    • Organizer
      日本材料学会第8回材料WEEK

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi