• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of metal alloy nanopastes for low-temperature and fast molding with 3D printing

Research Project

Project/Area Number 20K21095
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

川崎 英也  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (50322285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 正人  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (40362660)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2022-03-31
Keywords液体金属 / 液体金属粒子 / 銅粒子 / 導電ペースト / 金属3Dプリンタ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は低温(150℃以下)、短時間で金属3Dプリンタによる積層造形を可能にする「ガリウム系液体金属に銅ナノ粒子を分散させたペースト(以下、LTGCペーストと呼ぶ)の開発」を目的とする。本年度は、金属3Dプリンタによる印刷・造形に必要なガリウム系液体金属導電ペーストのための導電粒子として、グラファイトで表面コートされたガリウム系液体金属粒子を合成し、そのペースト化を検討した。ガリウム系液体金属粒子を合成するために、液体金属ナノ粒子の合成Ga75.5%、In24.5%の液体金属(EGaIn)を種々のアルコール溶媒中(メタノール、エタノール、1-プロパノール、1-ヘキサノール、1-オクタノール、1-デカノール)で120mim、氷浴下でホーンタイプの超音波装置で照射してEGaIn液体金属ナノ粒子を合成した. 以後、溶媒Aを用いて合成したEGaIn液体金属ナノ粒子をLMs(溶媒A)と記す。その結果、特に、LMs(エタノール)のみ、極めて良好な分散状態を示すことがわかった。LMs(エタノール)粒子は、2ヶ月経過後も粒子サイズを保持しているのに対し、LMs(プロパノール) 粒子は合一し粗大化していた。このLMs(エタノール)粒子の安定化要因を検討するため、XPS、ラマン分光、SEM-EDS分析を実施した。その結果、LMs(エタノール) 粒子表面は酸化ガリウムとグラフェン様カーボン(sp2炭素)との複合膜で形成されていることが明らかとなった。この表面複合膜がガリウム系液体金属粒子を安定化し、粒子凝集や合一を抑制していると考えられる。このグラファイト表面コートされたLMs(エタノール)粒子とグラファイトとの混合ペーストは、金属3Dプリンタによる印刷・造形に必要なチクソ性(外部から力をかけている間は流動性を示し外力がなくなり静止した状態では流動性がなくなる性質)を示した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Highly Conductive, Flexible, and Oxidation-Resistant Cu-Ni Electrodes Produced from Hybrid Inks at Low Temperatures2021

    • Author(s)
      D. Tomotoshi, R. Oogami, H. Kawasaki
    • Journal Title

      ACS Appl. Mater. Interfaces

      Volume: 13 Pages: 20906-20915

    • DOI

      10.1021/acsami.1c04235

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Conductive leaf vein networks produced via Ag nanoparticle self-assembly for potential applications of flexible sensor2021

    • Author(s)
      P. Keller and H. Kawasaki
    • Journal Title

      Mater. Lett.

      Volume: 284 Pages: 128937

    • DOI

      10.1016/j.matlet.2020.128937

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mechanical Property and Heat Treatment Behaviour of Ti-Zr-Fe Alloys2021

    • Author(s)
      Chang Ting Hsuan, Maria Adachi, Masato Ueda, Masahiko Ikeda
    • Journal Title

      Mater. Sci. Forum

      Volume: 1016 Pages: 1479-1484

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/MSF.1016.1479

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] レーザ粉末床溶融結合法による導電性材料としての銅合金の造形2021

    • Author(s)
      小笹良輔,Gupta Mridul,石本卓也,松垣あいら,久世哲嗣,柳谷彰彦,上田正人,池尾直子,中野貴由
    • Journal Title

      スマートプロセス学会誌

      Volume: 10 Pages: 265-269

    • DOI

      10.7791/jspmee.10.265

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 優れた耐酸化性を有するCu 微粒子/Ni 錯体混合インクの開発2021

    • Author(s)
      大神里香
    • Organizer
      ナノ学会第19回大会
  • [Presentation] 銅微粒子/銅錯体混合導電ペーストにおける銅微粒子のサイズ・形状効果2021

    • Author(s)
      都藤悠佑
    • Organizer
      ナノ学会第19回大会
  • [Presentation] レーザビーム粉末床溶融結合により造形した銅合金の電気抵抗率変化2021

    • Author(s)
      グプタ ムリドゥル
    • Organizer
      日本金属学会
  • [Book] Nanocellulose2021

    • Author(s)
      Y. B. Pottathara, H. R. Tiyyagura, H. Kawasaki, Z. Ahmad, S. Thomas and V. Kokol
    • Total Pages
      568
    • Publisher
      World Scientific Publisher
    • ISBN
      978-1-78634-946-0
  • [Book] Nanocellulose Based Composites for Electronics2021

    • Author(s)
      Y. B. Pottathara, H. Kawasaki,
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      Nanocellulose Based Composites for Electronics
    • ISBN
      978-0-12-822350-5

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi