2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K21124
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
安井 隆雄 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (00630584)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
夏目 敦至 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (30362255)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
Keywords | ナノワイヤ / 細胞外小胞 / T細胞 / 腫瘍傷害性 / 人工リンパ節 / 抗原提示細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ナノワイヤ上に捕捉する細胞外小胞より、免疫細胞の傷害性を活性化させ、治癒困難な悪性脳腫瘍の新規治療法として大きなブレークスルーをもたらす斬新な免疫療法の創出を目指した。細胞外小胞は各種細胞から分泌され、細胞由来の各種情報である核酸やタンパク質を内包している。特に、がん細胞が分泌する細胞外小胞は、がんに由来するDNAやRNAなどの核酸情報が内包されており、その中にはがん特異的なネオアンチゲンをコードする核酸も含まれると考えられる。申請者はこれまでの研究において、ナノワイヤを用いることで細胞外小胞を濃縮捕捉することに成功している。本研究においては、このナノワイヤによる細胞外小胞の濃縮捕捉の特徴に着目し、ナノワイヤによるがん由来の細胞外小胞内部情報の濃縮と、それら濃縮情報による体外での腫瘍特異的免疫細胞を効果的に活性化する「人工リンパ節」を着想した。中枢神経系には所属リンパ節がなく、免疫応答が起こりにくい環境であり、各種免疫療法の効果は限定的であるが、免疫細胞が免疫反応を学習することができる場「人工リンパ節」を対外でナノワイヤによって創造する発想の転換により、斬新な免疫療法を創出し、治癒困難な悪性脳腫瘍の新規治療法に大きなブレークスルーをもたらすことを目標とする。本年度は、最初に細胞培養に適したナノワイヤアッセイシステムの構築を行った。その後、ナノワイヤアッセイシステムに用いる細胞毒性が少ないナノワイヤ材料を探索した。細胞毒性が少ないナノワイヤ材料の探索後には、そのナノワイヤをアッセイシステムに組み込み、そのナノワイヤアッセイシステムによる細胞外処小胞の捕捉を行った。最終的には、ナノワイヤアッセイシステムを用い、抗原提示細胞の培養と抗原提示細胞への細胞外小胞の取り込みを実証し、本研究が目標とする概念検証を達成した。
|