• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

グラファイトナノ薄膜振動子を用いた多チャンネル超高感度振動子バイオセンサーの開発

Research Project

Project/Area Number 20K21144
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

荻 博次  大阪大学, 工学研究科, 教授 (90252626)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2022-03-31
Keywordsバイオセンサー / 多層グラフェンナノ薄膜 / 振動子バイオセンサー / 共鳴周波数
Outline of Annual Research Achievements

本課題では、層間欠陥が極めて少ない高品質の多層グラフェンナノ薄膜に対して、超高周波フォノン計測法を確立し、多チャンネル振動子バイオセンサーをその用途として開発することを目指している。振動子センサーは代表的な無標識バイオセン サーであり、計測時間が短く、創薬プロセスに必要とされる生体分子間の親和性評価を可能とする。本年度では、微小孔を有するシリコン基板上に50 nm程度以下の多層グラフェン薄膜を吸着させる手法を考案し、昨年度まで問題となっていたバイオセンサーとしてのアッセイ時に薄膜が基板から剥離することを防ぐことに成功した。これにより、安定してバイオセンサー実験が実施可能となった。
この手法を用いて、多数の微小孔を有するシリコン基板上に多層グラフェンナノ薄膜を吸着させ、その外表面にピレンブタン酸スクシンイミジルエステルをリンカーとして吸着させ、さらに、リガンドタンパク質を固定化して、バイオセンサーとして完成させた。このバイオチップを自作のフローセルにセッティングし、裏面より自立薄膜部の多層グラフェンの共鳴周波数を計測することに成功した。共鳴周波数は40 GHzを超え、現存する振動子センサーとしては最高感度のセンサーである。
このセンサーを用いて、標的タンパク質としてIgGやCRPの検出を行ったところ、いずれも、無標識バイオセンサーとしては最も高い感度を示すことがわかった。さらに、振動子が非常に薄いため、従来の振動子センサーに対して使用されてきた理論解析法が通用しないことから、新たに、センサーの評価指標となる理論モデルを構築し、これが実験結果をよく説明することがわかった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Suppression of Brillouin oscillation in transparent free-standing diamond thin films in picosecond ultrasound2022

    • Author(s)
      Weng H. K.、Nagakubo A.、Watanabe H.、Ogi H.
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 120 Pages: 112203~112203

    • DOI

      10.1063/5.0087648

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of nano-thin film biosensors using asynchronous picosecond ultrasound method2021

    • Author(s)
      Akihiro Tange, Akira Nagakubo, and Hirotsugu Ogi
    • Journal Title

      Proceedings of Symposium on Ultrasonic Electronics

      Volume: 42 Pages: 1Pb2-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of 30-GHz phonon biosensor using graphite thin-film resonator2021

    • Author(s)
      Takuya. Haraguchi, Akira. Nagakubo, Kensuke Murashima, Mutsuaki Murakami, Hirotsugu. Ogi
    • Journal Title

      Proceedings of Symposium on Ultrasonic Electronics

      Volume: 42 Pages: 3Pa2-2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ピコ秒超音波による薄膜材料の非破壊評価:100GHz を 超える超音波スペクトロスコピー2021

    • Author(s)
      荻 博次
    • Organizer
      圧電材料・デバイスシンポジウム2022
    • Invited
  • [Presentation] Development of nano-thin film biosensors using asynchronous picosecond ultrasound method2021

    • Author(s)
      Akihiro Tange, Akira Nagakubo, and Hirotsugu Ogi
    • Organizer
      The 42nd Symposium on Ultrasonic Electronics (USE2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of 30-GHz phonon biosensor using graphite thin-film resonator2021

    • Author(s)
      Takuya. Haraguchi, Akira. Nagakubo, Kensuke Murashima, Mutsuaki Murakami, and Hirotsugu Ogi
    • Organizer
      The 42nd Symposium on Ultrasonic Electronics (USE2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 超音波工学2021

    • Author(s)
      荻 博次
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      978-4-320-03614-7

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi