• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Stereodynamical selection of chirality in molecule-surface collisions

Research Project

Project/Area Number 20K21171
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岡田 美智雄  大阪大学, 放射線科学基盤機構, 教授 (30281116)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蔡 徳七  大阪大学, 理学研究科, 講師 (20273732)
Dino Wilson  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (60379146)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2022-03-31
Keywordsキラリティー選択 / キラル分子-表面相互作用 / 配向分子ビーム
Outline of Annual Research Achievements

不斉中心を持つキラル分子には鏡像異性体が存在し、両者の物理化学的性質はほぼ等しい。しかし、生体系などでは、鏡像異性体のうち一方のみから構成されるという「ホモキラリティー」という重要な問題があり、その起源に大きな興味がもたれている。ホモキラリティーの発現原因は、惑星運動など幾つか提唱されているが、未だに未解明である。 本研究では、キラリティーを有する固体表面を用いて、キラルな分子とのわずかな相互作用の違いを増幅検出し、固体表面によるキラル分子の選別の可能性を探ることが目的である。本年度は、キラル分子とキラル表面との相互作用解明についての研究を行った。試験的試みとしてグラファイト表面にキラル分子であるR-およびS-2-ブタノールを低温条件下で吸着させ、走査型トンネル顕微鏡(STM)を用いて吸着状態の違いを調べたが、原子レベルで吸着分子像を得ることが難しく明確な成果は得られなかった。キラル表面であるCu(531)R面とCu(531)S面は1枚の板状試料の表裏面として準備出来るため同一条件下での比較実験が可能となるので、この表面にキラルな2-ブタノールを低温条件下で吸着させ、STMで分子像の測定を試みた。まず最初にどちらの面がR面であるか、S面であるかを決定するために低速電子回折(LEED)とSTMで清浄表面の観察を行った。LEEDからはおおよその検討がついたが、STMで明確な原子像が得られていないため、最終的な決定はできていない。現在、この表面にR-およびS-2-ブタノールを低温条件下で吸着させてSTM像を観察しているところである。また、合金酸化物表面での分子吸着のキラリティー効果を調べるための準備として合金の酸化物について調査し酸化の様子を明らかにした。更に、気相における反応においてもキラリティー効果を解明する研究を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画では、令和2年度内にキラル表面であるCu(531)R面とCu(531)S面の表面にキラル分子であるR-およびS-2-ブタノールを低温条件下で吸着させ、吸着状態を低速電子回折(LEED)、昇温脱離法(TDS)、反射赤外吸収分光法(IRAS)により調べる予定であったが、実験装置設置場所の建屋の改修工事終了時期がコロナ禍の影響のため1年あまり延期となってしまい、予定していた実験が行えていない。現状で実験可能な走査型トンネル顕微鏡(STM)を用いた研究からスタートさせたため、研究遂行において、手探りのところがあり、やや遅れている。STMによる研究では、吸着分子の分子像をまだ明確に捉えることができていないため、しばらく試行錯誤が続いており、こちらも遅れ気味である。

Strategy for Future Research Activity

実験装置設置場所の建屋の改修工事が令和3年度8月に完了するので、そこから装置を立ち上げて、キラル表面であるCu(531)R面とCu(531)S面の表面にキラル分子であるR-およびS-2-ブタノールを低温条件下で吸着させ、吸着状態を低速電子回折(LEED)、昇温脱離法(TDS)、反射赤外吸収分光法(IRAS)により調べる。それまでの期間は走査型トンネル顕微鏡(STM)を用いて吸着状態を調査する研究を継続する。また、併行して放射光を用いた分子吸着状態の測定も行う予定にしている。STM測定の補助として積極的に、理論計算によるシミュレーションを取り入れて研究計画が効率的に進むようにする。配向分子ビームを用いた研究の準備として、軌道シミュレーションや気相における反応のキラリティー効果についても積極的に進める予定である。

Causes of Carryover

当初、令和2年度内にキラル表面であるCu(531)R面とCu(531)S面の表面にキラル分子であるR-およびS-2-ブタノールを低温条件下で吸着させ、吸着状態を低速電子回折(LEED)、昇温脱離法(TDS)、反射赤外吸収分光法(IRAS)により調べる予定であったが、実験装置設置場所の建屋の改修工事終了時期がコロナ禍の影響のため1年あまり延期となってしまい。予定していた実験が行えていない。そのため、必要な物品購入や成果報告等を遅らせる必要があり、次年度使用額が生じている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Interface atom mobility and charge transfer effects on CuO and Cu2O formation on Cu3Pd(111) and Cu3Pt(111)2021

    • Author(s)
      Tsuda Yasutaka、Gueriba Jessiel Siaron、Makino Takamasa、Dino Wilson Agerico、Yoshigoe Akitaka、Okada Michio
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 3906-1~3906-8

    • DOI

      10.1038/s41598-021-82180-w

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] CO Diffusion and Bond Weakening on Cu(410) -Probing Surface Structure-2020

    • Author(s)
      Siaron Gueriba Jessiel、Buntimil Arboleda Jr. Nelson、Agerico Dino Wilson
    • Journal Title

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology

      Volume: 18 Pages: 307~311

    • DOI

      10.1380/ejssnt.2020.307

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超音速酸素分子ビームによるCu合金系表面の酸化物生成過程2020

    • Author(s)
      岡田美智雄
    • Organizer
      JAEA物質科学研究センターシンポジウム2020
    • Invited
  • [Book] State Resolved Sticking Probability in Gas-Surface Interaction, in Springer Handbook of Surface Science2020

    • Author(s)
      Luca Vattuone, Michio Okada
    • Total Pages
      32 (1053-1084)
    • Publisher
      Springer
  • [Book] Space - and - speed Slice Imaging of Molecular Photodissociation: Stereodirectionality and Chirality, in Vol. 1, Rendiconti dell’Accademia Nazionale delle Scienze detta dei XL2020

    • Author(s)
      F. PALAZZETTI, A. LOMBARDI, M. NAKAMURA, P.-Y TSAI, D.-C. CHE, T. KASAI, K.-C. LIN, V. AQUILANTI
    • Total Pages
      6 (49-54)
    • Publisher
      Accademia Nazionale delle Scienze detta dei XL

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi