• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

新しい触媒的不斉増幅機構の解明研究

Research Project

Project/Area Number 20K21191
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

北村 雅人  名古屋大学, 創薬科学研究科, 教授 (50169885)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords不斉触媒反応 / キラル二座配位子
Outline of Annual Research Achievements

Naph-diPIMは、ジアミジン骨格を基本とする窒素系二座配位子である。二つのジオキソラン骨格を導入した光学活性配位子Naph-diPIM-dioxo-iPrは、種々の金属錯体触媒反応において高い反応性、エナンチオ選択性の獲得を実現する。例えば、対応する銅(II)錯体がインドールとトリフルオロピルビン酸エチルとの不斉Friedel-Crafts反応において高い反応性、選択性を示すことを見出しており、その反応開発過程において、強力な不斉増幅現象の発現を観測した。その発現機構を追跡し、詳細を明らかとしてきた。我々はこれまでに、Naph-diPIMの触媒機能探索の一環として、コバルト錯体を用いるα,β-不飽和カルボン酸エステルの不斉1,4還元法を開発してきた。その応用展開として、σ1受容体の高親和性リガンドであるFluspidineの合成をおこなった。リガンドの親和性をさらに向上させるために、Fluspidineのアナログを系統的に合成し、スクリーニングを行った。不斉1,4還元する合成戦略を用いて、20種の修飾フルスピジン候補化合物を合成し、構造活性相関を調査した結果、ハイブリッド化された修飾フルスピジンを見いさすことに成功し、阻害率を45%から71%に向上させることができた。さらに、タンパク質-リガンド複合体構造のドッキングシミュレーションにより機能発現機序の理解を深めることができた。新しい不斉触媒反応を提供することによって、リガンド類縁体の簡易な合成を可能とし、性能向上に貢献できたことを示す例である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目的とする不斉増幅現象の詳細を明らかとするとともに、関連する反応開発を進めており、おおむね順調に進展しているとしてよい。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまでに明らかとしてきた不斉増幅現象をさらに展開するべく、Naph-diPIMを用いる触媒的不斉合成法の開発を進める。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] Ruthenium-Catalyzed Asymmetric Dehydrative Allylic Cyclization of Five-Membered Chalcogen Heteroaromatics2021

    • Author(s)
      Tanaka Shinji、Kitamura Masato、Iwase Shoutaro、Kanda Sena、Kato Marie、Kiriyama Yutaro
    • Journal Title

      Synthesis

      Volume: 53 Pages: 3121~3125

    • DOI

      10.1055/a-1523-6826

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Systematic asymmetric analog synthesis of fluspidine, a σ1 receptor ligand, to improve ligand affinity2021

    • Author(s)
      Tanaka Shinji、Yoshinaka Sho、Kawamura Kiyoshi、Morita Mikio、Kitamura Masato
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters

      Volume: 85 Pages: 153250~153250

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2021.153250

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Asymmetric Dehydrative Allylation Using Soft Ruthenium and Hard Bronsted Acid Combined Catalyst2021

    • Author(s)
      Tanaka, S.; Kitamura, M.
    • Journal Title

      Chemical Record

      Volume: 21 Pages: 1385-1397

    • DOI

      10.1002/tcr.202000157

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi