• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

ヘテロ金属多核錯体のレドックスエントロピー制御と革新的熱電変換システムの創出

Research Project

Project/Area Number 20K21202
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

二瓶 雅之  筑波大学, 数理物質系, 教授 (00359572)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords金属多核錯体 / 熱電変換 / レドックスエントロピー
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、高効率熱電変換システムの開発に資する分子性熱電変換材料の開発を目的としている。具体的には、再生可能エネルギーの有効利用の観点から重要な湿式の熱電変換システムである熱電池に着目し、金属多核錯体を用いた革新的な熱電変換システムを創出することを最終目標として研究を行った。まず、ヘテロメタル多核錯体の酸化還元挙動を明らかにし、エントロピー駆動熱誘起分子内電子移動に伴う状態変換が酸化還元挙動に与える影響について検討した。その結果、鉄およびコバルトイオンからなる環状四核錯体が可逆な2段階の酸化および2段階の還元反応を示すことを確認した。さらに、この酸化還元挙動の温度依存性について検討した結果、エントロピー駆動分子内電子移動による状態変換に起因して、酸化還元電位の温度変化が顕著に変化することを見出した。また、ヘテロ金属混合原子価多核錯体のレドックスエントロピーをさらに増大させるために、両親媒性キラルアニオンを対アニオンにもつ錯体を合成した。その結果、本錯体の結晶がアルキル基の構造的自由度に由来して特異な水分子の吸脱着を示し、電子状態を大きく変えることを見出した。以上の知見を基に、最終年度においては両親媒性アニオンとヘテロ金属混合原子価多核錯体から成る複合系の溶液について、会合体の形成挙動を検討した。その結果、温度変化に伴う多核錯体の電子状態変化に伴い、水素結合を介した可逆な会合体形成がおこることを見出した。この挙動は、酸化還元によっても同様に引き起こされることが期待される。すなわち、酸化還元によってスピン状態と溶媒和のみならず、会合体形成を伴う系となることが予想され、極めて大きなレドックスエントロピーを示す系として有望であることが分かった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Syntheses, structures, and magnetic properties of a series of Mn?M?Mn trinuclear complexes with different spin configurations2022

    • Author(s)
      Shiga Takuya、Ito Honami、Mihara Nozomi、Nihei Masayuki
    • Journal Title

      Dalton Transactions

      Volume: 51 Pages: 562~569

    • DOI

      10.1039/d1dt03030b

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cyanide-bridged assemblies with tricyanometalates2022

    • Author(s)
      Shiga Takuya、Mihara Nozomi、Nihei Masayuki
    • Journal Title

      Coordination Chemistry Reviews

      Volume: 472 Pages: 214763~214763

    • DOI

      10.1016/j.ccr.2022.214763

  • [Presentation] 4つの配位サイトを有する四面体型有機ケージ分子の内部空間における協同的なLaイオンの捕捉2023

    • Author(s)
      伊藤大輝・三原のぞみ・志賀拓也・二瓶雅之
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会(2023)
  • [Presentation] Ultrasmall Nano Particle Encapsulated within an Organic Cage2022

    • Author(s)
      Masayuki Nihei
    • Organizer
      8th Asian Conference on Coordination Chemistry
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Multi-nuclear cluster as a functional unit of bulk materials2022

    • Author(s)
      Masayuki Nihei
    • Organizer
      The 4th International Symposium of Ionic Coordination Compounds
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Seed-Mediated Synthesis of Au Nanoparticles in the Nanospace of an Organic Cage Molecule2022

    • Author(s)
      Nozomi Mihara, Ayaka Machida, Takuya Shiga, Ayumi Ishii, Masayuki Nihei
    • Organizer
      錯体化学会第72回討論会
  • [Presentation] 頂点に配位子サイトを有する有機ケージ分子の合成と錯形成反応2022

    • Author(s)
      伊藤大輝・三原のぞみ・志賀拓也・二瓶雅之
    • Organizer
      錯体化学会第72回討論会
  • [Presentation] 新規Cu-Gd多核錯体における磁性と分子構造の相関2022

    • Author(s)
      岡本有輝子・宮本晴佳・志賀拓也・三原のぞみ・二瓶雅之
    • Organizer
      錯体化学会第72回討論会
  • [Presentation] 光誘起スピン転移挙動における結晶溶媒の影響2022

    • Author(s)
      鈴木大成・志賀拓也・三原のぞみ・二瓶雅之
    • Organizer
      錯体化学会第72回討論会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi