• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ユビキチンープロテアソーム系活性化剤を用いた新規アルツハイマー病治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K21247
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

甲斐田 大輔  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (60415122)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東田 千尋  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 教授 (10272931)
伊野部 智由  富山大学, 学術研究部工学系, 准教授 (50568855)
石神 健  東京農業大学, 生命科学部, 教授 (70292787)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2022-03-31
Keywordsユビキチン / プロテアソーム
Outline of Annual Research Achievements

ユビキチン-プロテアソーム系 (以下UPS) は、異常タンパク質や機能を終えたタンパク質を分解し、細胞内の恒常性を守る必須の機構である。老化に伴いUPSの活性は低下し、その結果、異常タンパク質が細胞内に蓄積することが、様々な老化関連疾患の原因となり得る。したがって、人為的なUPSの活性化は老化関連疾患を抑制できると期待される。我々は、低分子化合物Aが、UPSによるタンパク分解を活性化し、その結果アルツハイマー病の症状を緩和することを示唆するデータを得た。本年度は、化合物AがUPSを活性化する分子機構を明らかにするために、以下の実験を行った。
細胞をユビキチン化に必要なユビキチン活性化酵素の阻害剤MLN7243および化合物Aで処理したのち、UPSにより分解される種々のタンパクの量を観察したところ、MLN7243処理により化合物Aの効果が抑制されることが明らかとなった。このことから、化合物AはUPSによるタンパク分解を活性化しているといえる。しかしながら、化合物A処理により、プロテアソームの活性は上昇せず、プロテアソームの構成因子のタンパク量も増加しないことが明らかとなった。さらに、活性型の26Sプロテアソームの増加していなかった。
次に、化合物Aが各種ストレス条件下で形成されるストレス顆粒に与える影響を観察したところ、化合物Aがストレス顆粒の形成を部分的に抑えるという結果も得られた。このことも、化合物AがUPSによるタンパク分解を活性化していることを支持するものである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] CGK733はユビキチン-プロテアソーム系によるタンパク質分解を活性化する2021

    • Author(s)
      桒田桜子、甲斐田大輔
    • Organizer
      日本生化学会北陸支部第39回大会
  • [Presentation] CGK733がユビキチン-プロテアソーム系によるタンパク質分解を促進する機構の解析2021

    • Author(s)
      桒田桜子、伊野部智由、東田千尋、石神健、甲斐田大輔
    • Organizer
      第44回 日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi