• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

独自の順遺伝学アプローチによる植物の活性酸素誘導性プログラム細胞死の分子機構解明

Research Project

Project/Area Number 20K21276
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

丸田 隆典  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (50607439)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 貴央  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (80603802)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywords酸化ストレス / 細胞死 / 活性酸素 / カタラーゼ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、カタラーゼ欠損株(cat2)の細胞死を抑圧するセカンドサイト変異の解析から、H2O2誘導性細胞死の分子機構の解明を目指している。原因遺伝子として、特にシステインリッチタンパク質(CRUP)と他2つの遺伝子(SUP1およびSUP2)に注目し、これらの生理機能と相互関係について調べている。これまでにCRUPの分子生物学的解析を目的としてcDNAクローニングを試みてきたが、cDNAが長すぎるために成功しなかった。そこで、crup cat2の二重欠損株を用いた逆遺伝学的解析にフォーカスすることとした。温和かつ長期的な光ストレス条件におけるcat2の細胞死は、CRUPの欠損により完全に抑制された。一方で、弱光から強光へのシフトによりcat2で生じる細胞死はCRUPの欠損の影響を受けなかった。前者の条件で生じる細胞死にはサリチル酸が関与することがわかっており、CRUPはこのホルモンに依存的な細胞死を駆動することが示唆された。SUP1遺伝子はグルタミン合成酵素(GS)をコードしており、その欠損はcat2で生じる細胞死を抑制する。今年度は、GSと共役するグルタミン酸合成酵素(GOGAT)の影響を調べた。その結果、GOGATの欠損もcat2の細胞死を抑制したため、GS-GOGATサイクルが酸化ストレス誘導性細胞死に必要であることが明らかになった。前年度までに、SUP2はグルタチオン酸化を介してcat2の細胞死を促進することが明らかになった。今年度は、グルタチオン酸化イベントにおいてSUP2と共役するSUP3を同定し、どちらの遺伝子の欠損もDNA損傷応答を活性化することを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CRUPの分子生物学的解析は滞っているが、逆遺伝学的解析からCRUPによる細胞死促進機構が明らかになりつつある。また、SUP1および2に加えて、新たにSUP3を同定し、SUP2/SUP3の共役による細胞死誘導機構が明らかになった。これらの結果から、本研究の目的である酸化ストレス誘導性細胞死の分子機構の理解に大きな進展があった。

Strategy for Future Research Activity

CRUPがサリチル酸依存的な細胞死に関与することを遺伝学的な解析により明らかにする。また、SUP1の光呼吸フラックスへの関与、SUP2/SUP3とDNA損傷応答の関連を明らかにする。

Causes of Carryover

2020年度にパンデミックの影響で研究が遅れたこと、CRUPのcDNAクローニングが上手くいかず、計画に遅れが生じたこと。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Chloroplast dehydroascorbate reductase and glutathione cooperatively determine the capacity for ascorbate accumulation under photooxidative stress conditions2023

    • Author(s)
      Hamada Akane、Tanaka Yasuhiro、Ishikawa Takahiro、Maruta Takanori
    • Journal Title

      The Plant Journal

      Volume: 114 Pages: 68~82

    • DOI

      10.1111/tpj.16117

  • [Journal Article] Mutation of Arabidopsis SME1 and Sm core assembly improves oxidative stress resilience2023

    • Author(s)
      Willems Patrick、Van Ruyskensvelde Valerie、Maruta Takanori、Pottie Robin、Fern?ndez-Fern?ndez ?lvaro D.、Pauwels Jarne、Hannah Matthew A.、Gevaert Kris、Van Breusegem Frank、Van der Kelen Katrien
    • Journal Title

      Free Radical Biology and Medicine

      Volume: 200 Pages: 117~129

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2023.02.025

  • [Journal Article] How does light facilitate vitamin C biosynthesis in leaves?2022

    • Author(s)
      Maruta Takanori
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 86 Pages: 1173~1182

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac096

  • [Presentation] 葉緑体GS/GOGATサイクルはカタラーゼ欠損変異株において酸化ストレス応答を駆動する2023

    • Author(s)
      石橋可菜、丸田隆典、Amna Mhamdi、Frank Van Breusegem
    • Organizer
      第64回 日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 光呼吸由来のH2O2誘導性細胞死における葉緑体型グルタミン合成酵素の役割2022

    • Author(s)
      石橋可菜、丸田隆典、Amna Mhamdi、Frank Van Breusegem
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部 支部創立20周年記念 第62回講演会
  • [Presentation] 強光条件の葉緑体におけるアスコルビン酸再生の生理学的重要性2022

    • Author(s)
      濱田あかね、小川貴央、石川孝博、丸田隆典
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部 支部創立20周年記念 第62回講演会
  • [Presentation] 細胞質および葉緑体におけるグルタチオン依存アスコルビン酸再生系の生理学的重要性2022

    • Author(s)
      濱田あかね、小川貴央、石川孝博、丸田隆典
    • Organizer
      日本ビタミン学会 第74回大会
  • [Presentation] 強光条件におけるアスコルビン酸再生の分子機構と生理学的重要性2022

    • Author(s)
      濱田あかね、小川貴央、石川孝博、丸田隆典
    • Organizer
      日本植物学会 第86回大会
  • [Presentation] 葉緑体GS/GOGATサイクルはカタラーゼ欠損により生じる細胞死に必要である2022

    • Author(s)
      石橋可菜、丸田隆典、Amna Mhamdi、Frank Van Breusegem
    • Organizer
      日本植物学会 第86回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi