• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of sulfur proteomics technique.

Research Project

Project/Area Number 20K21283
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

榊原 陽一  宮崎大学, 農学部, 教授 (90295197)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒木 勝久  宮崎大学, 農学部, 准教授 (20647036)
服部 秀美  宮崎大学, 農学部, 教授 (80508549)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywordsプロテオミクス / 翻訳後修飾 / イオウ / 硫酸化 / パースルフィド
Outline of Annual Research Achievements

「イオウ(S)」は、酸素より巧みに軌道電子を利用することで、生体内で必須元素として高い反応性を生み出している。イオウはタンパク質中に種々の形態 で存 在することが知られている。本研究ではタンパク質中のイオウに着目し、システイン残基などタンパク質ポリペプチド骨格に含まれるイオウと硫酸化など翻 訳 後修飾としてのイオウを含む化学修飾に着目したタンパク質解析技術の開発とその食品科学分野での応用を目指す。タンパク質中のイオウの酸化還元状態や修 飾形態は生体の酸化ストレスやレドックスバランス、病気と密接な関係が知られる。そのため、抗酸化作用を中心とした食品の機能を活用し、タンパク質に結合 するイオウの酸化還元状態に積極的に介入して制御する技術開発を最終目的とする。
「二次元電気泳動によるイオウ存在形態のサルファープロテオミクス解析」において、翻訳後 修飾としてのタンパク質パースルフィドの特異的検出法開発を目的に、研究を実施した。タンパク質中のシステインのチオール基(SH基)にさらに硫黄が付加 し、パースルフィド(SSH基)となったものをタンパク質パースルフィドという。SH基の蛍光標識試薬CyDye maleimideを用いたタンパク質SSH化検出条件の検討を行った。SSHとSHを特異的に認識できる4つの検出法をBSAをモデル細胞で試したが、どれも有効な検出法ではなかった。Na2S2処理のBSAでは、CyDye maleimide標識が未処理のBSAと比較して、強い蛍光強度を示していた。そのため、SSHはmaleimideに対する反応性がSHより高いことが分かった。HepG2細胞ライゼートを用いた結果、Na2S2処理による有意なCyDye maleimide標識の増強が確認できたことから、今後、二次元電気泳動を用いたマルチなスルファ―プロテオミクス解析が可能になった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] チロシン硫酸化研究から食品機能評価など農学分野へのプロテオミクスの応用2022

    • Author(s)
      榊原 陽一
    • Journal Title

      Proteome Letters

      Volume: 7 Pages: 27-35

    • DOI

      10.14889/jpros.7.2_27

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Novel silkworm (Bombyx mori) sulfotransferase swSULT ST3 is involved in metabolism of polyphenols from mulberry leaves2022

    • Author(s)
      Yamamoto K., Yamada N., Endo S., Kurogi K., Sakakibara Y., Suiko M.
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 17 Pages: e0270804

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0270804

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] SARS-CoV-2受容体アンジオテンシン変換酵素2のチロシン硫酸化2022

    • Author(s)
      出向みほ、黒木勝久、寺本岳大、角田佳充、Ming-Cheh Liu、水光正仁、榊原陽一
    • Organizer
      日本プロテオーム学会 2022年大会
  • [Presentation] チロシン硫酸化研究から食品機能評価など農学分野へのプロテオミクスの応用2022

    • Author(s)
      榊原陽一
    • Organizer
      日本プロテオーム学会 2022年大会
    • Invited
  • [Presentation] 新型コロナウイルス受容体アンジオテンシン変換酵素2のチロシン硫酸化2022

    • Author(s)
      出向みほ、黒木勝久、Ming-Cheh Liu、水光正仁、榊原陽一
    • Organizer
      令和4年度日本生化学会 九州支部例会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi