• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Mitigating N2O emission from agricultural soils with fungivorous mites

Research Project

Project/Area Number 20K21303
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

妹尾 啓史  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40206652)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2022-03-31
Keywords一酸化二窒素ガス / 畑土壌 / 菌食性土壌動物 / 糸状菌脱窒 / 温室効果ガス排出削減
Outline of Annual Research Achievements

「菌食性土壌動物による、肥料由来のN2O発生の低減」が有機質肥料だけではなく化学肥料においても起こる現象であるかどうかを室内系土壌マイクロコズム実験によって検証した。畑圃場から採取し低温処理して菌食性土壌動物を死滅させた土壌に化学肥料を添加した。一方、畑土壌から採取した土壌をツルグレン装置にかけて土壌動物を抽出し、実体顕微鏡下でダニ類を選び分けた。化学肥料添加土壌にダニ類を加えて培養瓶に入れて室内に静置し、N2Oガスフラックスを測定した。N2Oガス発生のピーク時において、ダニ類を加えた土壌では加えない対照土壌に比べてN2Oフラックスが約31%低減した。菌食性土壌動物により、化学肥料由来のN2O発生の低減が起こっている可能性が示された。
植物性繊維以外の素材が菌食性土壌動物の住み家となり、肥料由来のN2O発生の低減につながるかどうかを室内系土壌マイクロコズム実験によって検証した。畑圃場から採取した土壌に多孔質素材または植物性繊維を添加して30日間室内に静置し、土壌中のダニ類を計数した。その後、粒状有機質肥料を土壌に添加してさらに静置し、N2Oフラックスを測定した。植物性繊維添加土壌と多孔質素材添加土壌のいずれにおいても、無添加対照土壌と比べてダニ類の個体数は高くなった。植物性繊維添加土壌の方が個体数増加の効果は大きかった。N2Oフラックスについては、いくつかの測定点において植物性繊維添加土壌で無添加対照土壌よりも低減したが、多孔質素材添加土壌では低減効果は見られなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Fungal control in cropland fields via enhancing belowground fungal graze with waste coconut husks2021

    • Author(s)
      Haoyang Shen, Masayuki Maeda, Tadashi Nagamine, Yutaka Shiratori, Keishi Senoo
    • Organizer
      Nature Conference: Waste Management and Valorisation for a Sustainable Future
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Defending against fungal threats from agricultural soils via intensied belowground fungal grazing2021

    • Author(s)
      Haoyang Shen, Yutaka Shiratori, Masayuki Maeda, Tadashi Nagamine, Keishi Senoo
    • Organizer
      日本微生物生態学会2021年度大会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi