• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

体表ワックス成分変動で生じる共食い行動の分子メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 20K21304
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

永田 晋治  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40345179)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords昆虫 / 共食い / 体表ワックス
Outline of Annual Research Achievements

フタホシコオロギのCHCの組成が個体認識のメカニズムを明らかにするためにおこなった成果として、本研究目的の①~③の各項目それぞれについて以下に記す。
①令和4年度では、フタホシコオロギにおけるCHCの生合成経路にかかわる伸長酵素、不飽和化酵素、還元酵素、脱炭酸化酵素および脂肪酸のトランスポーターFATPをコードする遺伝子の各サブタイプを網羅的に割り出し、その中でCHCに関わるものを決定することが目標であった。FASには3種類、P450は約130種、ELOVL酵素は13種類、FATPは3種類のサブタイプがあることが分かった。GCMSがヘリウムガスの世界的な枯渇が原因で、CHCに関わるものは未だ同定するに至っていないが、アミノ酸配列の相同性から他の昆虫種で同定されているCHC生合成酵素と類似酵素は見出されている。また、RT-PCRによる組織別発現解析から、体表や翅で発現されるもの、雌雄差があるものなど、非常に興味深い結果を得ている。
②令和4年度では、LPGやPGDを投与することにより自然免疫系に関わる因子群が転写レベルで変動することが確認できた。このことが共食いにどのような影響を与えているかは現在検討中である。
③共食いが孵化後数日のコオロギでも観察できることが令和3年度までに見出されていたため、孵化後の幼生を用いることで共食いの検定系の簡便化を図った。共食いの中には体サイズの異なる個体が同じ空間に居住する際に小さい個体が共食いされやすい性質から、孵化後数日から10日後の幼虫の組み合わせにより共食いを再現することが可能となった。この検定系によりさらに共食いとCHCの関連性が見出されることが期待される。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Best Practices for Comprehensive Annotation of Neuropeptides of Gryllus bimaculatus2023

    • Author(s)
      Mochizuki Takako、Sakamoto Mika、Tanizawa Yasuhiro、Seike Hitomi、Zhu Zhen、Zhou Yi Jun、Fukumura Keisuke、Nagata Shinji、Nakamura Yasukazu
    • Journal Title

      Insects

      Volume: 14 Pages: 121~121

    • DOI

      10.3390/insects14020121

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] CCHamide-2 Signaling Regulates Food Intake and Metabolism in Gryllus bimaculatus2022

    • Author(s)
      Zhu Zhen、Tsuchimoto Maho、Nagata Shinji
    • Journal Title

      Insects

      Volume: 13 Pages: 324~324

    • DOI

      10.3390/insects13040324

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] フタホシコオロギにおいて肉食性餌として認識される化合物の探索2023

    • Author(s)
      清家瞳、永田晋治
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
  • [Presentation] フタホシコオロギにおける免疫応答に関与するphenloxidaseの同定2023

    • Author(s)
      宮原 佐季、清家 瞳、永田 晋治
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
  • [Presentation] 昆虫種一斉分析によるステロール組成比と食性の関連性2023

    • Author(s)
      南波 竜政、永里 鴻多、永田 晋治
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
  • [Presentation] フタホシコオロギGryllusbimaculatusの神経ペプチドと受容体の包括的アノテーションの事例紹介2022

    • Author(s)
      望月孝子、坂本美佳、清家瞳、祝貞、Zhu Yijun、永田晋治、中村保一
    • Organizer
      日本分子生物学会2022年度大会
  • [Presentation] フタホシコオロギの体色変化を制御するペプチドホルモンの探索2022

    • Author(s)
      清家瞳、永田晋治
    • Organizer
      日本分子生物学会2022年度大会
  • [Presentation] Allatotropin regulates reproduction behaviors by controlling the physiology of the male accessory gland of the twospotted crickets, Gryllus bimaculatus2022

    • Author(s)
      祝貞、永田晋治
    • Organizer
      日本分子生物学会2022年度大会
  • [Presentation] Nutrient selective behavior under endocrine control in the cricket2022

    • Author(s)
      Shinji Nagata, Zhou Yi-Jun, Sayuki Oka, Yusuke Tsukamoto, Hitomi Seike, Keisuke Fukumura
    • Organizer
      International congress of entomology 2022
  • [Presentation] NPF signaling regulates feeding preference in the two-spotted cricket, Gryllus bimaculatus2022

    • Author(s)
      Hitomi Seike, Shinji Nagata
    • Organizer
      International congress of entomology 2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi