• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

植物界の「シーラカンス」は超ストレス環境下でどのように生き延びてきたか?

Research Project

Project/Area Number 20K21315
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

和崎 淳  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (00374728)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中坪 孝之  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (10198137)
渡部 敏裕  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (60360939)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2022-03-31
Keywordsミズスギ / 硫気荒原 / ヒカゲノカズラ科 / 強酸性土壌 / アルミニウム / 養分吸収
Outline of Annual Research Achievements

硫気荒原とよばれる硫酸酸性土壌は、強酸性そのものに加え、溶出するアルミニウムの毒性、不溶化する金属元素の欠乏、硫化水素による呼吸阻害など、植物にとって多重かつ強烈な超ストレス環境である。本研究は、硫気荒原に純群落を形成するヒカゲノカズラ科のミズスギの示す特異な超ストレス耐性の解明に取り組む。ヒカゲノカズラ科はシーラカンスと同様にデボン紀に分化した起源の古い生物で、種子植物に基づく従来の常識とは大きく異なるストレス耐性機構を有している可能性がある。また、硫気荒原のミズスギ根の内部には特徴的な真菌が見出されており、未知の植物-微生物間相互作用によりストレス耐性を示す可能性についても追究する。
水耕栽培によりミズスギの低pH、Al耐性を評価したところ、pHは3.5以上、Alは0.1 mMまで比較的良好に生育した。Al処理条件下でクエン酸およびリンゴ酸は多量の分泌が確認されず、これらの有機酸はあまりAl耐性に寄与していないことが示唆された。一方で、Alは根の表面、特に根毛に多く分布している様子が観察された。硫気荒原および非硫気荒原において、ミズスギおよびこれと共存する植物について葉身のイオンプロファイルを調査したところ、ミズスギではアルミニウム濃度が他の植物よりも高かった。調査地においてミズスギとコシダの土壌特性を比較したところ、ミズスギ生育地点においてコシダ生育地点より土壌pHが低かった。上限の土壌水溶性Al濃度はミズスギで高く、より高濃度の可溶性Alを含む土壌に適応できることが示唆された。土壌で栽培したミズスギ地上部から直接27Al NMRスペクトルを得た結果、Alは無機モノマー態イオンとしておそらく液胞に隔離されていると考えられた。ミズスギの根圏土壌微生物群集を調査したところ、菌根菌はほとんど見られず、未知の真菌が多くを占めるなど特徴的な群集構造であることが示唆された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Ionomic Profiling of Rice Genotypes and Identification of Varieties with Elemental Covariation Effects2022

    • Author(s)
      Chengming Zhang、Tanaka Nobuhiro、Dwiyanti Maria Stefanie、Shenton Matthew、Maruyama Hayato、Shinano Takuro、Qingnan Chu、Jun Xie、Watanabe Toshihiro
    • Journal Title

      Rice Science

      Volume: 29 Pages: 76~88

    • DOI

      10.1016/j.rsci.2021.12.007

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 九州地方の硫気荒原における外来草本メリケンカルカヤAndropogon virginicus L.の侵入2022

    • Author(s)
      山本 晃弘、和崎 淳、船津 勇一、大﨑 壮巳、中坪 孝之
    • Journal Title

      保全生態学研究

      Volume: - Pages: 1~8

    • DOI

      10.18960/hozen.2117

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Possible solubilization of various mineral elements in the rhizosphere of Lupinus albus L.2021

    • Author(s)
      Takao Atsuhide、Wasaki Jun、Fujimoto Hisae、Maruyama Hayato、Shinano Takuro、Watanabe Toshihiro
    • Journal Title

      Soil Science and Plant Nutrition

      Volume: - Pages: 1~8

    • DOI

      10.1080/00380768.2021.1980355

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Expression GWAS of PGIP1 Identifies STOP1-Dependent and STOP1-Independent Regulation of PGIP1 in Aluminum Stress Signaling in Arabidopsis2021

    • Author(s)
      Agrahari Raj Kishan、Enomoto Takuo、Ito Hiroki、Nakano Yuki、Yanase Emiko、Watanabe Toshihiro、Sadhukhan Ayan、Iuchi Satoshi、Kobayashi Masatomo、Panda Sanjib Kumar、Yamamoto Yoshiharu Y.、Koyama Hiroyuki、Kobayashi Yuriko
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science

      Volume: 12 Pages: 774687

    • DOI

      10.3389/fpls.2021.774687

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Differences in mineral accumulation and gene expression profiles between two metal hyperaccumulators, Noccaea japonica and Noccaea caerulescens ecotype Ganges, under excess nickel condition2021

    • Author(s)
      Enomoto Takuo、Yoshida Junko、Mizuno Takafumi、Watanabe Toshihiro、Nishida Sho
    • Journal Title

      Plant Signaling & Behavior

      Volume: 16 Pages: 1945212~1945212

    • DOI

      10.1080/15592324.2021.1945212

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Basic understanding of aluminum accumulator plants2021

    • Author(s)
      Toshihiro Watanabe
    • Organizer
      Joint Symposium Lithuania - Japan: Biodiversity Conservation and Natural Resources Management based on a Biotechnological approach to Plant-Microbe interaction under a Changing Environment
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 火山性強酸性土壌に生育する植物の葉身元素組成の特徴2021

    • Author(s)
      和崎 淳、山本 晃弘、丸山 隼人、中坪 孝之、渡部 敏裕
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2021年度北海道大会
  • [Presentation] ハンドヘルド型蛍光X 線分析計を用いた野生植物の元素集積解析(2)石灰岩土壌植物の元素集積特性2021

    • Author(s)
      水野隆文・河西皓仁・近藤大地・渡部敏裕・橋本 篤
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2021年度北海道大会
  • [Presentation] ハンドヘルド型蛍光X 線分析計を用いた野生植物の元素集積解析(3)野生植物の硫黄(S)含有量に関する調査・解析2021

    • Author(s)
      近藤大地・河西皓仁・渡部敏裕・橋本 篤・水野隆文
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2021年度北海道大会
  • [Presentation] 硫酸酸性土壌に生育するミズスギのAl耐性機構2021

    • Author(s)
      才迫 明日香、渡部 敏裕、中坪 孝之、和崎 淳
    • Organizer
      植物の栄養研究会 第6回研究交流会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi