• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

共生微生物を利用した生物農薬の機能強化技術

Research Project

Project/Area Number 20K21323
Research InstitutionIshihara Sangyo Kaisha,Ltd. (Central Research Institute)

Principal Investigator

森 光太郎  石原産業株式会社 中央研究所, 生物科学研究室, グループリーダー (40344840)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywords生物農薬 / ミヤコカブリダニ / 共生微生物 / マイクロバイオータ / 16S rRNAメタゲノム解析
Outline of Annual Research Achievements

今年度も引き続き天敵ミヤコカブリダニの共生微生物叢を解析した。まず、虫体の部位ごとに細菌叢に違いがあるかどうかを調べることを試みた。人為共生化させるベクターの選択にこの情報は有用である。カブリダニは微小なため、解剖死して部位ごとにサンプルを分けるのが難しい。そこでカブリダニ体表洗浄処理の有無、飢餓処理の有無での細菌叢の違いや糞に見られる細菌叢を比較解析した。その結果、上記処理による細菌叢のOTU数(40から60)や分類群構成割合に大きな違いはなかった。すなわち部位ごとに細菌叢に大きな違いはないと考えられた。
次に、抗生物質処理を施したカブリダニの細菌叢を解析した。抗生物質処理すると、検出されるOTU数は減少し、その細菌叢の多様度も低下した。今回は抗生物質処理時間を24時間としたが、処理時間を増加した場合に細菌叢がどのように変化するか、またホストであるカブリダニにどのような変化が起こるかを調べて、細菌叢の機能も調べる必要がある。
最後に、カブリダニの微生物叢から培養可能な微生物を分離することを試みた。上記のように体表洗浄処理、飢餓処理を施した雌成虫を破砕して細菌用の寒天培地に塗りつけ、培養後に出現したコロニーを回収して16S rRNAアンプリコン解析に供した。他にカブリダニを歩かせた寒天培地上に出現したコロニーやカブリダニの糞自体からもDNAを抽出して解析した。その結果、検出されたOTU数は10から15程度で多様度も小さかった。具体的にはSerratia属、Staphylococcus属などが検出された。これらは処理間、糞内の構成ともよく似ていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

微生物叢の解析が進捗した。またカブリダニの微生物叢に培養可能な細菌が存在することを確認し、その分類群も明らかにすることができた。一方、完成には至らなかったが、カブリダニに微生物を取り込ませる手法については、より効率的な吸汁系の構築を試みた。

Strategy for Future Research Activity

ミヤコカブリダニの共生微生物叢の解明については、検出された細菌叢の機能の解析を進める。また、部位ごとに細菌叢に違いがないことが示唆されたが、さらに微小な部位ごとに違いがあるかどうか、細菌類の局在を明らかにするなど、さらなる解析が必要と考えている。
培養可能な細菌類については、再現性を確認する。さらに単離して種の同定を試みる。培養方法の検討も必要である。
カブリダニによる大腸菌摂食、観察系の確立と人為淘汰系については、まず、今年度所属先で導入する蛍光実体顕微鏡での観察系を構築する。次に蛍光ビーズを用いてカブリダニが取り込み可能なサイズの特定をする。さらに蛍光タンパク発現大腸菌を取り込ませる実験系とその観察系の構築を試みる。

Causes of Carryover

・新型コロナ感染症流行を受けて、委託解析サンプル調製用試薬の納品遅延が発生し、解析委託の完了が次年度まで繰り下がることとなった。
・次年度は、上記の【今後の研究の推進方策】で述べたように、微生物叢の機能面の解析や種の同定を行うため、試薬の購入を行う計画である。人為選択系の構築に向けて、微生物培養消耗品、自機関で新規購入した顕微鏡で観察するための資材を購入する計画である。得られた成果を学会で発表する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ミヤコカブリダニ(ダニ目:カブリダニ科)に対する各種薬剤の影響―直接散布と残効性評価を組み合わせた総合評価2022

    • Author(s)
      吉村忠浩・森光太郎・岸本英成・外山晶敏・宮崎仁実・五十嵐清晃
    • Journal Title

      日本応用動物昆虫学会誌

      Volume: 66 Pages: 31-43

    • DOI

      10.1303/jjaez.2022.31

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Molecular verification of commercialized Neoseiulus californicus (McGregor) settlement before spider mite appearance in a Japanese pear orchard2022

    • Author(s)
      Yuya Mikawa, Mineaki Aizawa, Kotaro Mori, Masatoshi Toyama, Shoji Sonoda
    • Journal Title

      Systematic and Applied Acarology

      Volume: 27 Pages: 2403-2413

    • DOI

      10.11158/saa.27.12.3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 石原産業の生物農薬開発の取り組み2022

    • Author(s)
      森光太郎
    • Journal Title

      生物的防除部会ニュース

      Volume: 77 Pages: 13-17

    • Open Access
  • [Presentation] ミヤコカブリダニの共生微生物叢の解析2023

    • Author(s)
      森光太郎・Ghazy, Noureldin
    • Organizer
      第67回日本応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] Host plants and locomotion speed in phytoseiid mites2023

    • Author(s)
      Noureldin Ghazy・Naoki Takeda・Masanobu Yamamoto・Yasser Mohammad・Kotaro Mori・Takeshi Suzuki
    • Organizer
      第67回日本応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] ミヤコバンカーのナシにおける設置方法と土着カブリダニの発生消長から見たハダニ防除効果2023

    • Author(s)
      山口晃一・吉村忠浩・三溝啓太・山中英・森光太郎
    • Organizer
      第67回日本応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] ミヤコカブリダニのゲノム全塩基配列解読と飢餓応答因子のマルチオミクス解析2022

    • Author(s)
      武田直樹・新井優香・鈴木伽奈・片岡孝介・由良敬・白藤(梅宮)梨可・Noureldin Abuelfadl Ghazy・森光太郎・刑部正博・鈴木丈詞
    • Organizer
      第31回日本ダニ学会大会
  • [Presentation] Factors affecting Neoseiulus californicus releases from a sachet-like container2022

    • Author(s)
      Noureldin A. Ghazy, Kotaro Mori, Takeshi Suzuki
    • Organizer
      第31回日本ダニ学会大会
  • [Presentation] 石原産業の生物農薬開発の取り組み2022

    • Author(s)
      森光太郎
    • Organizer
      東京農業大学 総合研究所研究会 生物的防除部会
    • Invited
  • [Book] 第12章 生物農薬の開発動向 1.生物農薬開発の全般的動向(「化学農薬・生物農薬・BSの創製研究」分担執筆)2023

    • Author(s)
      森光太郎(梅津憲治監修)
    • Total Pages
      550
    • Publisher
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1728-1
  • [Remarks] 令和4年度民間部門農林水産研究開発功績者表彰農林水産技術会議会長賞民間企業部門、園芸研究功労賞受賞

    • URL

      https://www.iskweb.co.jp/topics/2022/2861/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi