• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

菌根菌の埋土胞子は千年生きるのか:地質ボーリングコアを用いた挑戦

Research Project

Project/Area Number 20K21325
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

奈良 一秀  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60270899)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2022-03-31
Keywords菌根菌 / 津波堆積物
Outline of Annual Research Achievements

森林の土壌中に存在する菌根菌の埋土胞子は、撹乱後に侵入する樹木実生の菌根形成を促進し、その定着を助ける重要な働きを持つ。一部の菌種、特にマツ科に特異的に共生するショウロ類の埋土胞子は少なくとも10年程度は共生能力を維持することが明らかになっているが、それを超えた超長期間の生存能力については不明である。そこで本研究では、数十年から数百年前の堆積物が保存されている地質ボーリングコアに着目した。特に海岸後背湿地のボーリングコアには津波堆積物が保存されており、海岸クロマツ林由来の菌根菌の埋土胞子が含まれている可能性がある。本研究では、これら地質試料中の埋土胞子の感染能力について、マツ苗を用いたバイオアッセイ試験によって調べ、菌根菌埋土胞子の超長期間の休眠能力を明らかにすることを目的とする。
今年度は新型コロナウィルスの影響によって現地調査の実施ができなかったため、研究協力者が高山湿地で採取したボーイングコア試料(現在から過去500年程度の堆積物)を利用し、バイオアッセイ試験を実施した。採取地点周辺にはハイマツが生息しており、ハイマツ特異的なショウロの埋土胞子が生存していればバイオアッセイ苗に菌根が形成されると予想されたが、これまでのところ菌根の形成は確認できていない。今後は引き続きバイオアッセイ試験を継続するとともに、海岸後背湿地のボーリングコア試料を入手して新たなバイオアッセイ試験を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルスの影響により、研究活動が制限されたため。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルスの影響で現地調査が困難な場合は、地質コアを保存している研究機関の協力を得て、過去に採取済みの地質コアを活用するようにする。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの影響によって研究活動が制限されたため次年度使用額が生じた。昨年度予定していた現地調査を本年度に実施し、その後の解析も当初の計画通りの内容で行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ヤクタネショウロの埋土胞子は何年生きるか:過去の松枯れ被害地から推定2020

    • Author(s)
      村田政穂・金谷整一・奈良一秀
    • Organizer
      第131回日本森林学会大会(名古屋大学, 3/27-3/30)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi