• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

菌根菌の埋土胞子は千年生きるのか:地質ボーリングコアを用いた挑戦

Research Project

Project/Area Number 20K21325
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

奈良 一秀  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60270899)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords外生菌根菌 / 埋土胞子
Outline of Annual Research Achievements

森林の土壌中に存在する菌根菌の埋土胞子は、撹乱後に侵入する樹木実生の菌根形成を促進し、その定着を助ける重要な働きを持つ。一部の菌種、特にマツ科に特異的に共生するショウロ類の埋土胞子は少なくとも10年程度は共生能力を維持することが明らかになっているが、それを超えた超長期間の生存能力については不明である。そこで本研究では、数十年から数百年前の堆積物が保存されている地質ボーリングコアに着目した。特に海岸後背湿地のボーリングコアには津波堆積物が保存されており、海岸クロマツ林由来の菌根菌の埋土胞子が含まれている可能性がある。本研究では、これら地質試料中の埋土胞子の感染能力について、マツ苗を用いたバイオアッセイ試験によって調べ、菌根菌埋土胞子の超長期間の休眠能力を明らかにすることを目的とする。
今年度は過去の津波堆積物が確認されている地質ボーリングコア中の土壌を用いて菌根菌のバイオアッセイ実験を実施した。その結果、2011年の東北地方太平洋沖地震による津波堆積物やその上部の土層では外生菌根の感染が確認され、それらはショウロ属やヌメリイグチ属であることがDNA解析によって明らかにされた。一方、それよりも昔の津波堆積物等からは外生菌根菌の感染は確認できなかった。これらの結果から、検出された菌種の胞子については少なくとも十年以上は土壌中で感染性が維持されたまま生存していることが明らかとなった。しかし、それよりも過去の津波堆積物層などでは菌根菌の感染が確認できなかったことから数百年単位の生存は難しいと考えられる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Spatial distribution of spore banks of ectomycorrhizal fungus, Rhizopogon togasawarius, at Pseudotsuga japonica forest boundaries2022

    • Author(s)
      Okada KH, Abe H, Matsuda Y, Nara K (2022)
    • Journal Title

      Journal of Forest Research

      Volume: 27 Pages: 308-314

    • DOI

      10.1080/13416979.2021.2023386

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本のチョウセンゴヨウ林における外生菌根菌群集2023

    • Author(s)
      立田悠土・奈良一秀・阿部寛史・張 鵬翼
    • Organizer
      第133回日本森林学会大会
  • [Presentation] 日本産ゴヨウマツの外生菌根菌群集構造2023

    • Author(s)
      阿部寛史・奈良一秀
    • Organizer
      第133回日本森林学会大会
  • [Presentation] 日本産ショウロ属の分子系統解析2022

    • Author(s)
      阿部 寛史・花岡 美保・奈良 一秀
    • Organizer
      日本菌学会第66回大会
  • [Presentation] 絶滅危惧樹木トガサワラが天然更新する環境条件2022

    • Author(s)
      酒井敦・安藤暁子・奈良一秀
    • Organizer
      第132回日本森林学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi