2021 Fiscal Year Research-status Report
細胞老化の視点から切り拓く樹木の心材形成研究の新展開
Project/Area Number |
20K21327
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
半 智史 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40627709)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安江 恒 信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (00324236)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 放射柔細胞 / 細胞老化 / 心材形成 / スギ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、辺材年輪数が大きく異なるスギ等の個体を選抜し、それらから得られた寿命が大きく異なる放射柔細胞について、分化開始から死に至るまでの期間を相対的に分割したものについて比較解析をそれぞれ行い、共通した変化を抽出することで放射柔細胞の老化に特徴的な変化を明らかにするものである。新型コロナウイルス感染拡大のため、今年度も当初計画していたような辺材年輪数が大きく異なる個体の試料採取が実施できなかった。したがって、本年度は主に信州大学で採取したスギやカラマツを用いて、次年度以降の解析を実施するための観察条件の検討などの準備を行った。最初に、得られたサンプル中における辺材年輪数を計測したが、辺材年輪数が多い個体は劣勢木であるため欠損輪が生じていると考えられ、放射柔細胞の正確な生存年数を計測する上で年輪解析の重要性が明らかになった。また、放射柔細胞の核およびデンプン粒の放射方向における変化について解析し、それぞれの個体の基礎情報を得た。加えて、光学顕微鏡での検出が難しい細胞小器官の微細構造の変化を明らかにすることを目的として、広範囲かつ高分解能での観察が可能である準超薄切片の電界放出形走査電子顕微鏡(FE-SEM)による観察のための条件検討を実施した。準超薄切片の厚さ、切片を載せる基板の種類(シリコン基板、カバーガラス)、コーティングの条件、加速電圧や照射電流などの観察条件について検討し、放射柔細胞の観察に適した条件を明らかにした。さらに、上記の条件検討を通じて、分化中木部および辺材外層における放射柔細胞の内容物に関する情報を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大のため、計画していた試料採取が実施できなかった。したがって、本年度は信州大学で採取した辺材年輪数の異なるスギを中心として、次年度以降の解析を実施するための準備を進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画通りの試料採取を実施可能かどうか情報収集を進める。同時に、当初計画していた解析をすべて行うことが難しい試料であっても、他の場所で本研究に利用できる試料が手に入る場合は、そちらで試料採取を実施し、研究を遂行する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大により、計画していた試料採取が実施できなかったため、当初計画していた解析を実施することが出来なかった。次年度においては当初計画していたような辺材年輪数が大きく異なる試料の採取を実行し、これまでに予定していた実験を今年度検討した解析条件に基づいて遂行する予定である。
|