2020 Fiscal Year Research-status Report
陸域・海域エコトーン部の地中浅所の緩衝水域:その形成条件特定と生態学的機能解明
Project/Area Number |
20K21337
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
鬼倉 徳雄 九州大学, 農学研究院, 教授 (50403936)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 塩分 / 間隙水 / 汽水 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、陸域と海域の境界部の地中浅所に、塩分が安定した汽水域(以後、陸域・海域緩衝水域と称す)が形成されることを明示し、異なる立地条件の野外での観測に基づき、その形成条件を特定することにある。そして、その緩衝水域の生態学的機能を解明することにある。 本研究の調査地は、玄界灘に面する、福岡県福津市周辺の沿岸域である。2019年7月に行った予備調査では、入り江状で、背後地が山林という地形条件(津屋崎入り江の北岸)のもので、潮間帯に塩分ロガーを埋めて、地中浅所(間隙水)の塩分を2週間連続計測したところ、表層海水が塩分約32psuであったのに対し、間隙水の塩分は約15psuで、潮の干満や降水の有無にかかわらず、安定した値を示した。 2020年度には、同じ入り江の奥部(西側)で、背後地が山林である場所、背後地が平野である場所に、それぞれ表層海水と間隙水観測用の塩分ロガーを計測したところ、表層海水は潮の干満に伴い、10-25psuの範囲で変動するのに対し、山側の間隙水は3-8psuの範囲、平野側の間隙水は4-11psuの範囲で、おおむね安定した。これらの結果は、2つの物理化学的現象、1つは潮間帯の地中部に、表層水よりも低塩分の水塊が形成されること、もう1つはその水塊が安定的であることを示している。 その他、河口域、外海砂浜などでも同様の観測を行い、間隙水の低塩分化現象を確認し、調子地点の中では内湾入り江部における陸域・海域緩衝水域が、最も安定的な低塩分水塊であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度の研究計画は、様々な立地条件で、陸域・海域緩衝水域が形成されることを確認することとしていた。入り江状の内湾、外海の砂浜域、小河川の河口域で、内湾と外海については背後地の条件(山林か平野か)を変えて塩分の観測を行った。研究計画通りの調査を実施し、それぞれデータが取得できており、順調に進捗していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、陸域・海域緩衝水域が明瞭に観測できた入り江状の内湾域を中心に、季節性と底質材料に着目した塩分観測を実施する。また、最終年度には、生物群集調査(主に、ベントス類)を実施し、陸域・海域緩衝水域と生物群集との関連性を解明し、その生態学的機能に迫る予定である。
|
Causes of Carryover |
初年度に物品費を多く計上したが、保有している塩分ロガーの電池残量が、令和2年度の調査期間中、十分に足りる状況にあったため、当該年度の購入を見送ったため、次年度に予算を大きく繰り越した。また、生物サンプルの分類を自分自身で行えるレベルの種群しか採集されなかったため、外注分析等を、当該年度は行わなかったことも、使用額が当初計画よりも少なかった理由である。 初年度の1年間のロガーの使用を通して、電池残量が乏しいものや検出感度が低下しているものが数台見受けられたため、令和3年度は、それらを新規購入して観測機器を補充し、また、外注分析等を実施する予定としいる。そのため、当初予算と前年度から繰り越した予算を合算した研究費の使用を予定している。
|