• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

多年生樹木における豊凶同期理論の体系的確立

Research Project

Project/Area Number 20K21347
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

酒井 憲司  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 特任教授 (40192083)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤木 大介  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (30435896)
伴 琢也  東京農工大学, 農学部, 准教授 (20325046)
森山 裕充  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20392673)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywordsウンシュウミカン / 隔年結果 / 接ぎ木 / コナラ / ブナ / 豊凶指数 / カオス振動子 / 集団力学
Outline of Annual Research Achievements

ウンシュウミカン宮川早生30個を用いて、シュート接ぎ木による位相同期に関する栽培実験をおこなった。栽培試験は30個体のウンシュウミカンによって対象区と接ぎ木区を設定して行った.2022年の接ぎ木当年と翌年2023年の推移は,Prasadモデルの予想とは逆に,2022年には接ぎ木区において15/16が欠果となった.対象区においては14個体中11個体に結実が見られ,その内6個体はON(成年)と判定した.接ぎ木区においては,16個体中6個体に結実し10個体では結実が無かった.ON判定は1個体のみでありのころに15個体はOFF判定であった.すべての接ぎ木融合体における欠果は、Prasad逆相モデルとSakai同相モデルのどちらの拡散結合型RBMも予測に反するものであり、現象解析のために新たな作業仮説の設定が必要となった。そのため、花成誘起阻害RBMについて定式化を行った。このモデルの検証は、2022年度秋の栽培試験結果によって検証する必要がある為、2023年度も引き続き栽培試験を行うこととした。ウンシュウミカンの葉よりtotalRNAを抽出しFT遺伝子発現解析を行った。
兵庫県におけるコナラ、ブナ、ミズナラの17年間の豊凶指数データの解析を行った。その結果、距離相関の存在が明瞭に見られた。位相同期強度の空間分布を可視化した。また、9562個体のピスタチオ収穫量の7年間の計測データにおいても冪法則を有する長距離相関が観測され、根系ネットワークによる拡散結合からなる結合写像格子の共通ノイズ同期としてモデル化し、実データによるパラメータ同定を行った。これによって、拡散結合に存在が強く示唆された。また、国際誌に公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ウンシュウミカンに関しては、初年度の栽培試験において冬期間に露地栽培を行ったが、低温障害のために栽培試験を中止せざるを得なかった。そのため、本年度は冬期間はガラス室に供試ポットを移設することで低温障害を回避し、結実データを取得できたが、当初計画では、翌年の開花と結実の観測が必要であったため、1年繰り越しした。さらに、当初の作業仮説であった拡散結合型RBMの逆相同期タイプも同相同期タイプのモデルかららも説明できない栽培試験結果が明瞭に示されたため、あらたなモデルを構築せざるをえなかった。そのため、やや遅れた進捗状況となっている。

Strategy for Future Research Activity

ウンシュウミカンの栽培試験を継続し、新たな作業仮説を検証する。兵庫県全域におけるコナラの豊凶分布、および北西部のブナ、ミズナラの豊凶分布の解析を進め、個体間距離・標高および計測期間によって位相同期強度がそのように推移するかを定量的に明らかにする。同時に、クマ出現頻度とこれら餌樹種豊凶の相関関係を位相同期解析によって明らかにし、クマ出現予測に資する知見を得る。
ウンシュウミカンおよび兵庫県3樹種堅果データに関しては、それぞれ国際誌に投稿し公表する。

Causes of Carryover

当初の作業仮説であった拡散結合型RBMの逆相同期タイプも同相同期タイプのモデルかららも説明できない栽培試験結果が明瞭に示されたため、新たなモデルを構築せざるをえなかった。そのため、次年度に行う栽培試験に必要な予算及び投稿料など成果発表に必要な経費のための次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] カオス同期に基づく自然への理解と農業応用2023

    • Author(s)
      酒井憲司
    • Journal Title

      電気学会誌

      Volume: 143(1) Pages: 29-32

    • DOI

      10.1541/ieejjournal.143.29

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spatial phase synchronisation of pistachio alternate bearing: Common-noise-induced synchronisation of coupled chaotic oscillators2022

    • Author(s)
      Kenshi Sakai, Patrick H. Brown, Todd S. Rosenstock, Shrinivasa K. Upadhyaya, Alan Hastings
    • Journal Title

      Chaos, Solitons & Fractals

      Volume: 165 Pages: 112764

    • DOI

      10.1016/j.chaos.2022.112764

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Agrochaology-Chaos, Synchronizations and Networks-2022

    • Author(s)
      Kenshi Sakai
    • Organizer
      数学を用いる生物学:理念・概念・実践と方法論 統計数理研究所
    • Invited
  • [Presentation] 農業機械と数理モデルー非線形数学、カオスー2022

    • Author(s)
      酒井憲司
    • Organizer
      諸科学集会(特別会) 統計数理研究所
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi