2020 Fiscal Year Research-status Report
Study of nuclear-cytoplasmic incompatibility for the interspecies cloning.
Project/Area Number |
20K21361
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤井 渉 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (40708161)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
早川 晃司 岡山理科大学, 獣医学部, 講師 (50636800)
山内 啓太郎 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (70272440)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 発生工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、マウスおよびラットの顕微注入系のセットアップを進めた。予備実験として、Wistar由来の異なる系統のラットから過排卵処理によって未受精卵を回収し、単為発生による生存率や前核形成率、発生率を比較したところ、系統間で顕著な差は認められなった。続いて、BDF1マウスおよびWistarラットから第二減数分裂中期卵母細胞を回収し、同種および異種間の卵丘細胞核の顕微注入を行い、前核形成卵の作製が可能であることを確認した。また、ラット体細胞核移植再構築卵について、Kdm4dを過剰発現することで、マウスと同様にヒストンH3K9のトリメチル化が低減することを確認した。 続いて、体細胞核移植に利用するドナー細胞として、マウスおよびラットのiPS細胞を樹立した。マウス由来Oct4,Sox2,Klf4,Glis1,Lin28a,Nanogを遺伝子導入することで、高効率なiPS細胞の樹立が認められた。また、これら外来遺伝子を除去後も安定に未分化維持する細胞株が得られたため、今後はこれらをドナー細胞として利用可能か検討を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究費の交付後に半年間の海外出張となったため、クローン作製系の最適化実験に遅れが生じている。一方で、ハワイ大学において、卵母細胞の顕微操作に関して学ぶ機会が得られたため、残りの研究予定期間により効率のよい実験が実施できると期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続きラットクローン作製系の最適化を行い、確立した実験系を利用し、異種間核移植胚の作出とその遺伝子発現解析を行う。
|
Causes of Carryover |
半年間の海外出張となり、計画した実験の一部の実施が遅れたため。
|
Research Products
(3 results)