• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of physiological function of PLA2R receptor in birds and mammals: Study on prolonged antibody concentration in blood

Research Project

Project/Area Number 20K21369
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

村井 篤嗣  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (10313975)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords畜産学 / 生理学 / 免疫学 / ニワトリ / ヒト / 抗体 / 受容体
Outline of Annual Research Achievements

これまでに、PLA2Rを恒久的に発現するMDCK細胞株を用いてIgYの輸送試験を行ってきたが、十分量のIgYの輸送を検出することができなかった。そこで、MDCK細胞(イヌ腎臓尿細管上皮細胞由来)に一過的にトリのPLA2Rを大量発現させる実験系を確立して、トリPLA2RがIgYの再放出(リサイクリング)や経細胞輸送(トランスサイトーシス)に寄与するのかを調査した。得られた結果の概要は以下の通りである。
1) MDCK細胞にリポフェクション法でニワトリPLA2Rの発現ベクターを遺伝子導入した。PLA2Rタンパク質の発現のピークは遺伝子導入から24時間後であることが判明した。
2) 平底のプラスティックウェルにMDCK細胞を培養して、PLA2Rを一過性発現させた。その後、培養液にIgYを添加して、MDCK細胞内に取り込まれたIgY量と再放出されたIgY量を測定した。その結果、PLA2Rを発現させても、発現させなくてもIgYの取り込み量とリサイクリング量に差は見られなかった。本培養系では、PLA2Rの機能を探索するのは困難と判断した。
3) 細胞内を通過する物質量を測定することができるトランウェルシステムを用いて、MDCK細胞にIgYを取り込ませた後、IgYのリサイクリング量とトランスサイトーシス量を測定した。その結果、PLA2Rを発現する細胞と発現していない細胞との間に、細胞内へのIgY取り込み量には差が見られなかった。一方、IgYのトランスサイトーシス量は、PLA2Rを発現させることで約1.6に増加した。したがって、鳥類のPLA2Rは細胞内を透過するIgY量を増加させることが判明した。
4) 一連の研究成果により、ヒトのPLA2Rは抗体受容体としての機能を持っていないこと、一方、トリのPLA2Rは抗体受容体としてはたらいており、PLA2RがIgYの細胞内輸送を増強することが示された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 鳥類の母子免疫と卵黄抗体の輸送制御2023

    • Author(s)
      村井篤嗣
    • Organizer
      第81回日本栄養・食糧学会中部支部大会
    • Invited
  • [Presentation] 卵黄へのIgY輸送を担う候補受容体PLA2RとIgY-Fc変異体との結合特性の解析2023

    • Author(s)
      岡本真由子・佐々木諒・兒島孝明・村井篤嗣
    • Organizer
      2023年度日本家禽学会春季大会
  • [Presentation] 卵黄輸送能が異なるIgY変異体とホスホリパーゼA2受容体の分子間相互作用解析2022

    • Author(s)
      岡本真由子・佐々木諒・兒島孝明・村井篤嗣
    • Organizer
      日本畜産学会第130回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi