• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Genome-stabilizing activity of aldehyde catalyzing enzymes that support epigenetic reprogramming

Research Project

Project/Area Number 20K21394
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高田 穣  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (30281728)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牟 安峰  京都大学, 生命科学研究科, 特定助教 (20894455)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywordsエピゲノム再構成 / フォルムアルデヒド / ゲノム損傷 / iPS細胞 / リプログラミング / ADH5 / ALDH2
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、エピゲノム再構築に伴うヒストン脱メチル化反応によるホルムアルデヒド(HCHO)産生がゲノムを損傷すること、そして、HCHOを分解する酵素群であるADH5/ALDH2による解毒作用がエピゲノム再構築を支える必須メカニズムであることを検証する。ADH5/ALDH2のiPS細胞初期化における役割の検討を進めている。健常人由来繊維芽細胞のiPS初期化系確立による検討(2020-22年度):DOX誘導性に山中4因子をポリシストロニックに発現するレンチウイルスによってリプログラムする系を立ち上げようとしたが、効率よくリプログラムする細胞が得られなかった。そこで、我々が以前樹立したADH5/ALDH2欠損症患者由来の線維芽細胞由来のDOX誘導性にALDH5を発現するiPS細胞を、一度線維芽細胞に分化させ、その細胞にリプログラミング因子を導入してDOXの有無によってiPS化効率の測定を行った。この系によってはっきりとADH5の存在がiPSリプログラミングを促進するデータを得ることができた。このとき、DOXマイナスのリプログラミング培養では、細胞が少数しかないのに、培地が黄色となる現象が観察され、ホルムアルデヒドの産生のためではないかと考えられる。そのメカニズムとして脱メチル化が想定されるため、KDM酵素の阻害剤の効果を試す。培地中のホルムアルデヒド濃度を測定し、DOXマイナス条件下で得られたiPS細胞のDNA損傷量の検討、ゲノムシーケンスによるシグニチャー解析などを試みる。また、一般性をみるため、健常人由来の線維芽細胞のりプログラム系でADH5やALDH2阻害剤の効果を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

順調にデータを得ており、進展スピートに問題ないと判断できる。

Strategy for Future Research Activity

ゲノムシーケンス解析を行うため、共同研究を依頼する。また、すでに観察された現象の一般性を確率するため、リプログラミング効率のよい正常線維芽細胞を入手し、検討する。

Causes of Carryover

コロナウイルス蔓延状況によって、研究室のアクティビティを低下せざるを得ず、実施予定であった実験を2022年度に行うこととした影響が大きい。

使用計画としては、細胞のリプログラミング中のホルムアルデヒド産生量の測定や、ゲノム損傷(変異の蓄積)などの測定にかなりの金額を支出することを計画している。共同研究と外注の両方の可能性を模索していく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] RNF168 E3 ligase participates in ubiquitin signaling and recruitment of SLX4 during DNA crosslink repair2021

    • Author(s)
      Katsuki Yoko、Abe Masako、Park Seon Young、Wu Wenwen、Yabe Hiromasa、Yabe Miharu、van Attikum Haico、Nakada Shinichiro、Ohta Tomohiko、Seidman Michael M.、Kim Yonghwan、Takata Minoru
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 37 Pages: 109879~109879

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2021.109879

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Fanconi anemia proteins participate in a break-induced-replication-like pathway to counter replication stress2021

    • Author(s)
      Xu Xinlin、Xu Yixi、Guo Ruiyuan、Xu Ran、Fu Congcong、Xing Mengtan、Sasanuma Hiroyuki、Li Qing、Takata Minoru、Takeda Shunichi、Guo Rong、Xu Dongyi
    • Journal Title

      Nature Structural & Molecular Biology

      Volume: 28 Pages: 487~500

    • DOI

      10.1038/s41594-021-00602-9

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Analysis of disease model iPSCs derived from patients with a novel Fanconi anemia?like IBMFS <i>ADH5/ALDH2</i> deficiency2021

    • Author(s)
      Mu Anfeng、Hira Asuka、Niwa Akira、Osawa Mitsujiro、Yoshida Kenichi、Mori Minako、Okamoto Yusuke、Inoue Kazuko、Kondo Keita、Kanemaki Masato T.、Matsuda Tomonari、Ito Etsuro、Kojima Seiji、Nakahata Tatsutoshi、Ogawa Seishi、Tanaka Keigo、Matsuo Keitaro、Saito Megumu K.、Takata Minoru
    • Journal Title

      Blood

      Volume: 137 Pages: 2021~2032

    • DOI

      10.1182/blood.2020009111

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Discovery of a novel FA-like disorder Aldehyde Degradation Deficiency (ADD) Syndrome caused by ADH5/ALDH2 mutations.2021

    • Author(s)
      Anfeng Mu, Asuka Hira, Akira Niwa, Mitsujiro Osawa, Minako Mori, Yusuke Okamoto, Megumu K. Saito, Minoru Takata.
    • Organizer
      2021Fanconi anemia Research Fund Scientific Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] SLFN11 promotes stalled fork degradation that underlies the phenotype in Fanconi anemia cells.2021

    • Author(s)
      岡本裕介1,3、牟安峰1,2、望月綾子1,2, 勝木陽子1,2, 高折晃史3、高田穰
    • Organizer
      第16回血液学若手研究者勉強会(麒麟塾)
    • Invited
  • [Presentation] 新規遺伝性骨髄不全症アルデヒド分解不全(ADD)症候群の発見:代謝異常によって引き起こされるゲノム不安定性2021

    • Author(s)
      牟 安峰1, 平 明日香1, 丹羽 明2, 大澤 光次郎2, 森 美奈子1, 岡本 裕介1, 齋藤 潤2, 高田 穣
    • Organizer
      2021年日本分子生物学会第44回年会 ワークショップ 「ゲノム安定性:その破綻を誘導する分子機構と破綻によりおこるゲノム異常」 オーガナイザー: 中田 慎一郎(大阪大学)、廣田 耕志(東京都立大学
  • [Presentation] Responses to replication stress and human disease mechanisms2021

    • Author(s)
      Minoru Takata
    • Organizer
      第12回未来先端研究機構 国際シンポジウム “Genome Action”
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi