• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

緑藻クラミドモナスの2本の鞭毛の違いの解明

Research Project

Project/Area Number 20K21420
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

若林 憲一  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (80420248)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywordsクラミドモナス / 繊毛 / 鞭毛 / ダイニン / 微小管
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、モデル緑藻クラミドモナスを用いて、バイコンタ生物(藻類、植物など)が1細胞あたり2本もつ鞭毛・繊毛の違いを分子レベルで明らかにすることを目的としている。
本年度は2つのアプローチで2本の鞭毛の違いに迫った。1つはミュータント作成である。内腕ダイニンのa,c,dの3種を欠損したida4株と、外腕ダイニンのα重鎖を欠損したoda11株の二重欠損株の細胞の多くが、2本の鞭毛のうち片方しか打たないことがわかっている。3つの内腕のどれかと、外腕α重鎖の間の相互作用が2本の鞭毛の間で非対称であることを作業仮説として、内腕を1種のみ欠損した株とoda11をかけ合わせ、片方だけしか打たないかどうかを探った。前年度に、すでに内腕cを欠損したida9株とoda11の二重欠損株が両方の鞭毛を打つことを明らかにしていた。本年度はoda11株を親株として、CRSPR/Cas9を用いて内腕d重鎖遺伝子をノックアウトした。しかし、やはり両方の鞭毛を打つことがわかった。現在、同様にして内腕a重鎖遺伝子をノックアウトする実験が進行中である。
並行して、前年度に作成した「ida4oda11株の鞭毛のみで失われるタンパク質」のリストに記載される19種のタンパク質のうち、米国のクラミドモナスリソースセンターに欠損株が存在する17種の欠損株を取り寄せ、表現型を検証した。しかし、この中には片方のみ打つ変異株は存在しなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2本の鞭毛の違いを生み出すタンパク質の絞り込みはできているものの、同定にはまだ至っていない。

Strategy for Future Research Activity

2つの実験を行う。1つは、oda11を親株とした内腕aの欠損株を作成する。もしもこの株も両方とも打つ場合は、「内腕2種」を欠損した株をoda11株を親株として作成することを検討する。もう1つは、19種の候補タンパク質のうち残りの2つについて、CRISPR/Cas9を用いて欠損株を作成する。

Causes of Carryover

内腕の1種欠損株と外腕欠損株の二重欠損株の作成に時間がかかってしまった。これは、もともと共同研究者から得た「内腕1種欠損株」が実際には完全なノックアウト株になっていなかったことによるもので、それの検証に時間がかかり、その後にかけ合わせによる二重変異株の取得でなくゲノム編集による作成に方針を切り替えたことで時間を大きくロスしてしまった。

  • Research Products

    (26 results)

All 2022 2021

All Journal Article (9 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] The mammalian-type thioredoxin reductase 1 confers a high-light tolerance to the green alga Chlamydomonas reinhardtii2022

    • Author(s)
      Asahina Yuma、Sakamoto Kazuma、Hisabori Toru、Wakabayashi Ken-ichi
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 596 Pages: 97~103

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.01.088

  • [Journal Article] Channelrhodopsin-Dependent Photo-Behavioral Responses in the Unicellular Green Alga Chlamydomonas reinhardtii2021

    • Author(s)
      Wakabayashi Ken-ichi、Isu Atsuko、Ueki Noriko
    • Journal Title

      Optogenetics (Advances in Experimental Medicine and Biology), 2nd ed.

      Volume: 1293 Pages: 21~33

    • DOI

      10.1007/978-981-15-8763-4_2

  • [Journal Article] Characterization of Chlamydomonas reinhardtii Mutants That Exhibit Strong Positive Phototaxis2021

    • Author(s)
      Morishita Jun、Tokutsu Ryutaro、Minagawa Jun、Hisabori Toru、Wakabayashi Ken-ichi
    • Journal Title

      Plants

      Volume: 10 Pages: 1483~1483

    • DOI

      10.3390/plants10071483

  • [Journal Article] Thioredoxin pathway in <i>Anabaena</i> sp. PCC 7120: activity of NADPH-thioredoxin reductase C2021

    • Author(s)
      Deschoenmaeker Fr?d?ric、Mihara Shoko、Niwa Tatsuya、Taguchi Hideki、Wakabayashi Ken-Ichi、Toyoshima Masakazu、Shimizu Hiroshi、Hisabori Toru
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: 169 Pages: 709~719

    • DOI

      10.1093/jb/mvab014

  • [Journal Article] Monitoring cellular redox dynamics using newly developed BRET-based redox sensor proteins2021

    • Author(s)
      Fu Nae、Sugiura Kazunori、Kondo Kumiko、Nakamura Shungo、Wakabayashi Ken-ichi、Hisabori Toru
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 297 Pages: 101186~101186

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2021.101186

  • [Journal Article] A dynein-associated photoreceptor protein prevents ciliary acclimation to blue light2021

    • Author(s)
      Osamu Kutomi et al.
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 7 Pages: eabf3621

    • DOI

      10.1126/sciadv.abf3621

  • [Journal Article] Redox regulation of NADP-malate dehydrogenase is vital for land plants under fluctuating light environment2021

    • Author(s)
      Yokochi Yuichi、Yoshida Keisuke、Hahn Florian、Miyagi Atsuko、Wakabayashi Ken-ichi、Kawai-Yamada Maki、Weber Andreas P. M.、Hisabori Toru
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 118 Pages: e2016903118

    • DOI

      10.1073/pnas.2016903118

  • [Journal Article] Oxidative regulation of chloroplast enzymes by thioredoxin and thioredoxin-like proteins in <i>Arabidopsis thaliana</i>2021

    • Author(s)
      Yokochi Yuichi、Fukushi Yuka、Wakabayashi Ken-ichi、Yoshida Keisuke、Hisabori Toru
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 118 Pages: e2114952118

    • DOI

      10.1073/pnas.2114952118

  • [Journal Article] The four-celled Volvocales green alga Tetrabaena socialis exhibits weak photobehavior and high-photoprotection ability2021

    • Author(s)
      Tanno Asuka、Tokutsu Ryutaro、Arakaki Yoko、Ueki Noriko、Minagawa Jun、Yoshimura Kenjiro、Hisabori Toru、Nozaki Hisayoshi、Wakabayashi Ken-ichi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 16 Pages: e0259138

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0259138

  • [Presentation] 強い負の走光性を示す緑藻クラミドモナス新規変異株の単離と解析2022

    • Author(s)
      宋 叡陽, 植木 紀子, 中島 昌子, 坂本 一 馬, 山口 勝司, 久堀 徹, 廣野 雅文, 若林 憲一
    • Organizer
      生体運動研究合同班会議
  • [Presentation] 長時間露光によるクラミドモナスの走光性符号変動2022

    • Author(s)
      朝比奈 佑磨, 久堀 徹, 若林 憲一
    • Organizer
      生体運動研究合同班会議
  • [Presentation] Photobehavior and its significance studied using the Volvocales green algae with different cell numbers: Chlamydomonas, Tetrabaena, and Volvox2022

    • Author(s)
      若林憲一
    • Organizer
      German-Japanese Meeting 2022 "Green Aquatic Biology: Ecology meets Synthetic Biology"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 強い負の走光性を示す緑藻クラミドモナス新規変異株の単離と解析2022

    • Author(s)
      宋 叡陽, 植木 紀子, 中島 昌子, 坂本 一 馬, 山口 勝司, 久堀 徹, 廣野 雅文, 若林 憲一
    • Organizer
      第15回クラミドモナス研究会
  • [Presentation] 長時間露光によるクラミドモナスの走光性符号変動2022

    • Author(s)
      朝比奈 佑磨, 久堀 徹, 若林 憲一
    • Organizer
      第15回クラミドモナス研究会
  • [Presentation] クラミドモナスの走熱性をつかさどるTRPチャネル2022

    • Author(s)
      笛木 俊太, 亀田 重賢, 吉田 愛美, 井須 敦子, 若林憲一, 吉村 建二郎
    • Organizer
      第15回クラミドモナス研究会
  • [Presentation] 葉緑体ATP合成酵素研究:クラミドモナスでできること2022

    • Author(s)
      秋山 健太郎, 小澤 真一郎, 高橋 裕一郎, 若林 憲一, 久堀 徹
    • Organizer
      第15回クラミドモナス研究会
  • [Presentation] 緑藻ボルボックス目における個体サイズと鞭毛光反応の協調的進化2022

    • Author(s)
      植木紀子、若林憲一
    • Organizer
      第15回クラミドモナス研究会
  • [Presentation] 色素体セリン合成系酵素3-ホスホグリセリン酸デヒドロゲナーゼのリン酸化2022

    • Author(s)
      上村柚紀子、吉田啓亮、Chris White-Gloria、Greg B. Moorhead、若林憲一、久堀徹
    • Organizer
      第63回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] Functional interaction between Cystathionine-beta-synthase X proteins and NADPH-thioredoxin reductase C in Arabidopsis thaliana2022

    • Author(s)
      Minh Chau Tran, Shoko Mihara, Ken-ichi Wakabayashi, Keisuke Yoshida, Toru Hisabori
    • Organizer
      ,第63回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] シロイヌナズナ葉緑体内におけるTrxおよびTrx様タンパク質による酸化制御2022

    • Author(s)
      福士結香、横地佑一、若林憲一、吉田啓亮、久堀徹
    • Organizer
      第63回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] Trx様タンパク質による葉緑体ATP合成酵素の不活性化制御2022

    • Author(s)
      関口敬俊、吉田啓亮、若林憲一、久堀徹
    • Organizer
      第63回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 緑藻テトラバエナ(シアワセモ)の光行動と光防御能2022

    • Author(s)
      丹野明日翔, 得津隆太郎, 新垣陽子, 植木紀子, 皆川純, 吉村建二郎,久堀徹,野崎久義,若林憲一
    • Organizer
      第63回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] チオレドキシン様タンパク質による葉緑体ATP合成酵素の酸化制御2021

    • Author(s)
      関口敬俊、吉田啓亮、若林憲一、久堀徹
    • Organizer
      日本光合成学会2021年年会
  • [Presentation] Significance of phototaxis in the unicellular green alga Chlamydomonas reinhardtii revealed by “perverse” cells2021

    • Author(s)
      若林憲一
    • Organizer
      第59回日本生物物理学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Trx様タンパク質による葉緑体ATP合成酵素の不活性化制御2021

    • Author(s)
      関口敬俊、吉田啓亮、若林憲一、久堀徹
    • Organizer
      日本生体エネルギー研究会第47回討論会
  • [Presentation] シアノバクテリアATP合成酵素αサブユニットのY252C変異2021

    • Author(s)
      町田亮人、近藤久益子、若林憲一、久堀徹
    • Organizer
      日本生体エネルギー研究会第47回討論会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi