• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Developmental genetic basis of evolution of male ornaments driven by "reinforcement"

Research Project

Project/Area Number 20K21454
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

安藤 俊哉  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (10709744)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小長谷 達郎  奈良教育大学, 理科教育講座, 准教授 (80837790)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywords強化 / 鱗片 / 装飾形質 / 構造色 / キチョウ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、近縁なキチョウ2種において、強化(生殖的形質置換)によって装飾形質が2種で異なる方向へ進化した点に着目し、その進化の方向性を決めた発生遺伝学的基盤を解明することを目指した。本年度は、PacBio Sequel IIeを用いたロングリード解析で得られたゲノム情報を用いたキタキチョウとミナミキチョウの比較ゲノム解析を進めるとともに、ddRAD-seq法によるライブラリー調製の解析を推進した。ddRAD-seqのデータ解析は未完了である為、今後、表現型と関連する遺伝子領域を推定する統計学的解析を進める必要がる。
本計画では、これまでに、(1)強化遺伝子・装飾形質形成遺伝子の同定、(2)強化遺伝子の機能解析、(3)装飾形質形成を支える遺伝子制御ネットワークの解析、を通して、装飾形質進化の発生遺伝学基盤解明を目指してきた。(1)に関しては、コロナ禍で沖縄系統のキチョウの取得が困難であったが、本土系統と沖縄系統の交配実験によってF2世代を取得し遺伝学的連環解析(ddRAD-seq)の解析サンプルの取得を完了した。(2)に関しては、今後、(1)の解析結果を受け推定された強化遺伝子に着目した更なる解析が必要である。(3)に関しては、免疫組織化学・電子顕微鏡解析を通して装飾形質形成に変わる細胞の形態変化を明らかにするとともに、mRNA-seq解析をベースとした装飾形質形成に関わる遺伝子情報を取得した。コロナ禍の影響で、本研究の中心の解析である(1)の解析が遅れたため、(1)の情報解析を今後も更に進めることで、強化が装飾形質を進化させる発生遺伝学的基盤の解明が期待される。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 安藤研究室

    • URL

      https://sites.google.com/view/toshiyaando/home

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi