2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K21460
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
上野 将紀 新潟大学, 脳研究所, 教授 (40435631)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
倉部 美起 新潟大学, 医歯学系, 助教 (30635579)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 脳脊髄液 / 神経細胞 / 脊髄 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、脊髄中心管周囲に配列し、脳脊髄液に接する未知の細胞である脳脊髄液接触ニューロンのもつ細胞構造や神経回路網、機能の解明を目指し研究を行った。本細胞は、脳脊髄液と接する特異な構造をもつことから、脳内外の生体環境の状態を反映する脳脊髄液の情報を感知し、中枢神経回路内へ情報伝達する細胞群であることが想定される。近年、ゼブラフィッシュやヤツメウナギでは、同ニューロンが運動中の機械刺激やpHを感知し、遊泳運動を制御することが示されてきたが、哺乳類においてその機能や実体はほとんどわかっていない。本年度は、独自に見出してきたAAVを用いた同ニューロンの標識法と、各種の遺伝子改変マウスや神経トレーサーを組合わせて、多様な脊髄ニューロン種との接続様式と機能の解析を進めた。まず透明化組織を用いて観察した結果、同ニューロンは軸索を腹側白質、吻側へと伸ばした後、複数の側枝を中心管周囲へと伸ばし、同種のニューロンと反回性にシナプス接続することを見出した。同ニューロンをdAPEX2で標識し3次元的に電子顕微鏡解析(SBF-SEM)を行った結果、前後軸におよぶ接続が確認された。また吻側へ伸びる同ニューロンの軸索を光刺激し電気生理学的に解析したところ、抑制性の接続を持つことがわかった。さらに同ニューロンは、体軸の筋を支配する運動ニューロン、運動に関わるV2aおよびコリン作動性の脊髄介在ニューロンとシナプス接続していることが組織学的に見出された。同ニューロンの神経活動を化学遺伝学的手法で抑制し、各種の運動テストにおいてDeepLabCutによる関節軌道の追跡と3次元キネマティック解析を行ったところ、トレッドミル上を速いスピードで走行できなくなることが明らかとなった。以上から、同ニューロンは脊髄内において運動関連ニューロンと神経回路網を作り、歩行運動に寄与している可能性が示唆された。
|
-
[Journal Article] Cerebrospinal fluid-contacting neuron tracing reveals structural and functional connectivity for locomotion in the mouse spinal cord2023
Author(s)
1.Nakamura Y, Kurabe M, Matsumoto M, Sato T, Miyashita S, Hoshina K, Kamiya Y, Tainaka K, Matsuzawa H, Ohno N, Ueno M
-
Journal Title
eLife
Volume: 12
Pages: e83108
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
[Presentation] Structural and functional connectivity of cerebrospinal fluid-contacting neurons to regulate locomotion in the mouse spinal cord.2023
Author(s)
Nakamura Y, Kurabe M, Matsumoto M, Sato T, Miyashita S, Hoshina K, Kamiya Y, Kazuki Tainaka K, Matsuzawa H, Ohno N, Ueno M
Organizer
第46回日本神経科学大会
-