2021 Fiscal Year Annual Research Report
神経回路形成因子LOTUSによる認知症の予防改善治療基盤の創成
Project/Area Number |
20K21466
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
竹居 光太郎 横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (40202163)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
Keywords | LOTUS / アミロイドβタンパク質 / Nogo受容体 / PirB / シナプス形成 / アルツハイマー病 / 認知症 / 治療法開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
最初にAβ結合に対するLOTUSの拮抗作用の検討を行った。市販のAβ42リコンビナント蛋 白質によってAβオリゴマーを得て、COS7細胞株において発現させたLOTUSとPirBの結合がAβオリゴマーとPirBとの結合を約30-40%減弱させ、LOTUSはPirBとAβの結合を抑制することが判明した。次に、初代培養海馬神経細胞において、Aβにより誘起されるシナプス形成・維持の減少に 対するLOTUSの拮抗作用を検討したところ、Aβ単独投与ではスパインが顕著に減少していたが、LOTUSを強制発現した時にスパイ ン数の減少はコントロールレベルまでレスキューされていた。このことは、LOTUSはAβ作用によるシナプス形成・維持の阻害を抑制することが示す。一方、LOTUS発現減少の分子機序の検討のため、培養海馬神経細胞を用いて多種多様の炎症性サイトカインなどの物質を網羅的に添加してLOTUS発現変動を解析したところ、インターロイキン-1βの添加でLOTUSの発現低下が見出された。更に、インターロイキン-6や脳由来神経栄養因子BDNFの添加では逆にLOTUS発現が増加することも判明した。最後に、アルツハイマー病の病態モデル動物におけるLOTUS機能の検討を行うため、アルツハイマー病の病態モデル動物である変異体APPノックインマウスを理研の供与により飼育し、老齢化させて種々の行動解析を行った。現在、同モデル動物におけるLOTUSとAβの発現量について免疫組織化学法とウエスタンブロティング法で調査している。そして、LOTUS過剰発現マウスと病態モデル動物を交配したマウスを作成し、現在老齢化の途上にあるが、LOTUSの過剰発現が同病態モデル動物における記憶障害を軽減するか否かについて解析する予定である。
|
-
[Journal Article] LOTUS, an endogenous Nogo receptor antagonist, is involved in synapse and memory formation2021
Author(s)
Nishida, R., Kawaguchi, Y., Matsubayashi, J., Ishikawa, R., Kida, S., and Takei, K
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 11
Pages: 1-15
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-