• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

苦味受容体が起点となる有害物排除機構の発見と創薬への応用

Research Project

Project/Area Number 20K21493
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

中村 元直  岡山理科大学, 理学部, 教授 (40431762)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords苦味受容体 / GPCR / 皮膚細胞 / ガン細胞 / 異物排泄
Outline of Annual Research Achievements

昨年度、様々なガン細胞株での苦味受容体の発現を確認したが、今年度はこの内の乳ガン細胞株MCF-7を用いて解析を進めた。この細胞株を高濃度(500μM)のデナトニウム存在下で長期培養すると排泄タンパク質であるABC-B1の発現が増強することを以前に確認しているが、この細胞が臨床で広範囲に使用される抗ガン剤であるドキソルビシン(50 nM濃度)に対して耐性になることを明らかにした(親株MCF-7では死滅する濃度)。同様の現象が他の苦味物質(例えばジフェンヒドラミン等)曝露株でも認められるか否かを現在検討中である。我々が考える作業仮説は以下である。細胞内には常に25種類の苦味受容体が侵入物質を感受できるようにスタンバイ状態にあり、こららが細胞内に侵入した苦味物質(異物)を感受すると、G12/13型Gタンパク質を活性化し、NFk-Bの活性化を介してABC-B1の発現を増強する(昨年度報告済み)。この増強発現したABC-B1が細胞内に侵入した異物(苦味物質)を細胞外に積極的に排出するという考えである。G12/13型Gタンパク質の活性化からNFk-Bの活性化に至るシグナル経路は未解明であるが、同時進行中である皮膚系細胞株HaCaTを用いた解析より、苦味物質刺激で苦味受容体を活性化するとMAPキナーゼファミリーのうち、JNKが活性化される結果を得た。現在、この結果の再現性を検討中である。なお、これらの新しい知見は、2報の日本語レビュー、および、国内での学会(日本生化学会)で既に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ガン細胞株と皮膚系細胞株の両方を活用し、苦味物質曝露細胞株の抗ガン剤耐性能獲得や苦味受容体活性化後のシグナル伝達経路の解明といった新しい知見を得ることができた。コロナ禍で研究制限が長期間あった中、効率よく、計画的に研究を遂行できたと感じている。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は最終年度である。ガン細胞株での抗ガン剤耐性への苦味受容体の関与(重要性)、および、皮膚系細胞での苦味受容体を介するシグナル伝達機構の解明の2点に絞り、仕事をまとめる(論文発表、学会発表)ガン細胞株と皮膚系細胞株で基本的に苦味受容体は異物排泄という共通の生理機能を担うが、皮膚では炎症を回避するために重要な役割を担う一方、ガン細胞では抗ガン剤耐性という厄介な問題の原因になることを明らかにする。これらは皮膚保護剤の開発や抗ガン剤耐性回避薬の開発に大きなヒントを提供できると考えている。

Causes of Carryover

コロナ禍で研究活動の大幅な制限が発生し、当初計画よりも支出額が低くなった。最終年度である2022年度は論文発表費用(英文校正費用、論文掲載費用)が多くなることが予想され、これに使用する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 苦味受容体を起点とした皮膚組織での有害物質排除機構について2021

    • Author(s)
      中村元直
    • Journal Title

      アグリバイオ

      Volume: 5 Pages: 84-88

  • [Journal Article] 皮膚に発現する苦味受容体の発見とその生理学的意義に関する考察2021

    • Author(s)
      中村元直
    • Journal Title

      アレルギーの臨床

      Volume: 41 Pages: 52-56

  • [Presentation] 血球系細胞に発現する2つの短鎖脂肪酸受容体の特徴について2021

    • Author(s)
      宮里奏佑、武良麗華、中村聖、河原正浩、山口哲志、中村元直
    • Organizer
      第63回日本脂質生化学会大会
  • [Presentation] ロイコトリエンB4第一受容体(BLT1)のリン酸化修飾に関する研究 ~ 責任キナーゼの決定とリン酸化の意義について2021

    • Author(s)
      立巳莉子、相原咲希、井上飛鳥、青木淳賢、中村元直
    • Organizer
      第94回日本生化学会年会
  • [Presentation] ロイコトリエン B4受容体の細胞内移行におけるユビキチン修飾の関与について2021

    • Author(s)
      森脇大貴、谷口梨奈、森脇瑞貴、中村元直
    • Organizer
      第94回日本生化学会年会
  • [Presentation] ヒト表皮角化細胞株(HaCaT)に発現する苦味受容体の機能解析について2021

    • Author(s)
      森爽々波、宮本拓実、真鍋 光、中村元直
    • Organizer
      第94回日本生化学会年会
  • [Presentation] がん細胞株における苦味受容体の機能に関する研究2021

    • Author(s)
      宮本拓実、森爽々波、眞鍋光、中村元直
    • Organizer
      第94回日本生化学会年会
  • [Presentation] 白血球に発現する2つの短鎖脂肪酸受容体、GPR41とGPR43の機能的差異に関する研究2021

    • Author(s)
      宮里奏佑、武良麗華、井上飛鳥、青木淳賢、中村元直
    • Organizer
      第94回日本生化学会年会
  • [Presentation] 白血球における短鎖脂肪酸受容体GPR43の発現意義に関する研究2021

    • Author(s)
      宮里奏佑、中村元直
    • Organizer
      2021日本生化学会中四国支部会大会
  • [Presentation] 2種類の合成リガンドを活用した短鎖脂肪酸受容体GPR43の機能解析について2021

    • Author(s)
      宮里奏佑、中村元直
    • Organizer
      2021年度日本分子生物学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi