• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

小型魚類モデルを用いた変異モザイク疾患の発症機序の解明

Research Project

Project/Area Number 20K21502
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

石谷 太  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (40448428)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywordsモザイク疾患 / ゼブラフィッシュ
Outline of Annual Research Achievements

近年のNGS解析により、ヒト胚では発生初期からランダムな遺伝子変異が頻繁に起きており、その結果として、一見正常そうに見えるヒト成体も変異モザイクであることが明らかになりつつある。また、当然ではあるが、胚発生時の変異により生じるモザイクは、多くの先天性疾患に関わる。しかしながら、変異モザイク
に注目した疾患モデル動物は報告例がほとんどなく、これに関連し、発生期に生じた変異がどのようなプロセスを経て疾患を引き起こすのかは不明である。一方で、動物胚が突発的に生じた不良な細胞を積極的に除去するシステムを持つことが明らかになりつつあるが、このようなシステムがあるにも関わらず、どうしてモザイクが生じてしまうのかは不明である。そこで、本研究では、モザイク疾患モデルゼブラフィッシュを作製・解析することでモザイク疾患と不良細胞除去機構の関係と、モザイク疾患の発症プロセスを分子・細胞・個体レベルで解明する。
本年度は、ゼブラフィッシュに多様な変異細胞・不良細胞を導入し、その動態を可視化解析する系を構築し、この系を用いた解析によって、ゼブラフィッシュ稚魚上皮に出現したがん原性細胞(前がん細胞)が隣接細胞に感知されて細胞老化を誘導されて増殖活性を抑制され、最終的に体外に物理的に押し出されることを発見した。また、p53変異を持つ上皮やDNAダメージが蓄積した上皮では、前がん細胞は排除されずに生存し、隣接正常細胞に増殖あるいは二次的な細胞老化を誘導して初期の腫瘍を誘導することを発見した(Haraoka et al., Nat Commun 2022)。このように、発生期に生じた不良細胞を隣接細胞が感知・排除する新たなメカニズムを明らかにし、さらに、追加変異や環境因子がこの排除機構を抑制し、疾患発症を駆動することを明らかにした。本研究成果は、ヒト疾患発症プロセスの新たな理解をもたらすものと期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

動物個体が備える新たな不良細胞感知・排除機構を発見し、さらに、それを破綻させ、疾患発症を誘導する因子を明らかにすることができたため。

Strategy for Future Research Activity

ヒト疾患と関わる多様な変異細胞・不良細胞をゼブラフィッシュに導入し、その生存・増殖の動態、さらにはその動態に影響を及ぼす環境因子・遺伝的因子を探っていく。これにより、発生を支え、疾患発症を防ぐ新たな生体防御機構を解明し、ヒト疾患発症機構の新たな理解を切り拓く。

Causes of Carryover

COVID19の影響で旅費を使用しなかったこと、研究に参加した学生の頑張りで人件費を削減できたこと、

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 5 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Zebrafish imaging reveals TP53 mutation switching oncogene-induced senescence from suppressor to driver in primary tumorigenesis2022

    • Author(s)
      Haraoka Yukinari、Akieda Yuki、Nagai Yuri、Mogi Chihiro、Ishitani Tohru
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 1417

    • DOI

      10.1038/s41467-022-29061-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A novel role for PRL in regulating epithelial cell density by inducing apoptosis at confluence2022

    • Author(s)
      Lohani Sweksha、Funato Yosuke、Akieda Yuki、Mizutani Kiyohito、Takai Yoshimi、Ishitani Tohru、Miki Hiroaki
    • Journal Title

      Journal of Cell Science

      Volume: 135 Pages: jcs258550

    • DOI

      10.1242/jcs.258550

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Leucyl-tRNA synthetase deficiency systemically induces excessive autophagy in zebrafish2021

    • Author(s)
      Inoue Masanori、Miyahara Hiroaki、Shiraishi Hiroshi、Shimizu Nobuyuki、Tsumori Mika、Kiyota Kyoko、Maeda Miwako、Umeda Ryohei、Ishitani Tohru、Hanada Reiko、Ihara Kenji、Hanada Toshikatsu
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 8392

    • DOI

      10.1038/s41598-021-87879-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] モルフォゲン勾配のロバストネスの分子基盤を細胞競合から理解する2021

    • Author(s)
      松本かな子、龝枝佑紀、石谷 太
    • Organizer
      日本細胞生物学会ワークショップ
  • [Presentation] 環境要因による胚の細胞品質管理機構の破綻と成体におけるモザイク関連疾患の理解2021

    • Author(s)
      石谷太
    • Organizer
      第61回日本先天異常学会学術集会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Additional TP53 mutation switches oncogene-induced senescence from suppressor to driver in primary tumorigenesis.2021

    • Author(s)
      原岡由喜也、龝枝佑紀、石谷 太
    • Organizer
      第80回日本癌学会学術総会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 小型魚類ゼブラフィッシュの特性を活かしてヒト先天性疾患の発症メカニズムに迫る2021

    • Author(s)
      石谷 太
    • Organizer
      日本人類遺伝学会第66回大会 第28回日本遺伝子診療学会大会 合同開催シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Wntモルフォゲン勾配を利用した不良細胞感知・排除機構2021

    • Author(s)
      石谷 太
    • Organizer
      第94回日本生化学会大会 シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Cell competition contributes to the autonomous error correction of morphogen gradient.2021

    • Author(s)
      石谷 太
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] モルフォゲン勾配のロバストネスの分子基盤を細胞競合から理解する2021

    • Author(s)
      松本かな子、龝枝佑紀、石谷 太
    • Organizer
      日本分子生物学会年会ワークショップ
  • [Presentation] モルフォゲン勾配のロバストネスの分子基盤を細胞競合から理解する2021

    • Author(s)
      松本かな子、龝枝佑紀、石谷 太
    • Organizer
      日本分子生物学会年会ポスター
  • [Presentation] がん原細胞-隣接細胞間の競合的・協調的コミュニケーションを小型魚類イメージングで解き明かす2021

    • Author(s)
      原岡由喜也、龝枝佑紀、石谷 太
    • Organizer
      日本分子生物学会年会ポスター
  • [Presentation] Zebrafish imaging reveals TP53 mutation switching oncogene-induced senescence from suppressor to driver in primary tumorigenesis2021

    • Author(s)
      原岡由喜也、龝枝佑紀、石谷 太
    • Organizer
      6th ICSA
  • [Book] 遺伝子医学40号 IRUD-Beyond:小型モデル生物および患者iPS細胞を 用いた希少・未診断疾患へのアプローチ2022

    • Author(s)
      石谷太(分担執筆)
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      メディカルドゥ
    • ISBN
      978-4-909508-18-8
  • [Book] 月刊細胞「細胞の個性と競合」・53巻2021

    • Author(s)
      石谷太(分担執筆)
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      ニューサイエンス社
  • [Remarks] 石谷研究室HP

    • URL

      https://ishitani-lab.biken.osaka-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi