2021 Fiscal Year Annual Research Report
Leishmania parasites as biological resources for immunomodulatory molecules
Project/Area Number |
20K21516
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
後藤 康之 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (50553434)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中尾 洋一 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60282696)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
Keywords | リーシュマニア / 生物資源 / 免疫制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
リーシュマニア症を引き起こすリーシュマニア原虫は、哺乳類の体内ではマクロファージ(Mφ)を宿主細胞とする。Mφは侵入した病原体を貪食・消化する働きを持つが、Mφ内で生きるリーシュマニア原虫は、その効率的な生存のためにMφの活性化抑制を引き起こす。その方法は、感染したMφに直接的に影響を及ぼすこともあれば、B細胞や制御性T細胞の活性化を通してTh1免疫応答を低下させるといった間接的なものもあり、多彩である。本研究では、リーシュマニア原虫が持つMφ制御能力に着目して、その制御を担う原虫因子を同定することを目的とした。具体的には、宿主免疫因子であるBAFF、SIRPa、IL-10の発現を制御するリーシュマニア原虫の因子を同定することを目的とし、スクリーニング法の確立、原虫抽出物の分画、活性物質の同定、という流れで研究を行った。 BAFFについては蛍光ポリペプチドを用いたfurin用活性評価試験を2020年度に確立しており、2021年度は原虫由来furin様活性物質の同定を目指した。スクリーニングの結果、複数の候補分子を同定したが、それらの組換え体を作製したところ、ポリペプチドの切断活性があったものの、タンパク質の切断活性は見られなかった。実際に取れてきた候補因子はオリゴペプチダーゼであり、一般的に利用されている蛍光ポリペプチドを用いたスクリーニング法では目的の活性を補足することができないことが明らかとなった。 そのためタンパク質切断活性をより正確に捉え、かつハイスループットなシステムとして2種の蛍光タンパク質を組み合わせたFRETを確立した。この方法ではfurin活性をより特異的に検出できること、またFRETを用いた解析により原虫分画にはやはりfurin活性を持つ因子が含まれることが明らかとなった。2022年度内に分子同定まで出来なかったが、引き続き研究を進める予定である。
|
Research Products
(7 results)
-
[Journal Article] Autochthonous <i>Leishmania infantum</i> in Dogs, Zambia, 20212022
Author(s)
Squarre D, Chambaro HM, Hayashida K, Moonga LC, Qiu Y, Goto Y, Oparaocha E, Mumba C, Muleya W, Bwalya P, Chizimu J, Chembensofu M, Simulundu E, Mwasinga W, Banda N, Mwenda R, Yamagishi J, Nalubamba KS, Banda F, Munyeme M, Sawa H, Fandamu P
-
Journal Title
Emerging Infectious Diseases
Volume: 28
Pages: 888~890
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-