• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

幹細胞ニッチシグナルを利用した組織再生新戦略

Research Project

Project/Area Number 20K21529
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

千葉 英樹  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (00295346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉本 幸太郎  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (40791009)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords組織再生 / 幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

熱傷・外傷・手術創や糖尿病等による重度の全層性皮膚欠損は難治性であり、加えて瘢痕が残ることや皮膚附属器の再生が不十分なことが問題となっている。我々は、幹細胞が自身の細胞間接着分子Junctional adhesion molecule (JAM-C)の細胞外ドメインを切り出すことで、自らに利する周囲細胞環境(ニッチ)を作り出すことを見出した。また切断されたJAM-C可溶体 (sJAM-C)が生体組織間質に沈着することを明らかにした。さらにゲノム編集技術を用いて、sJAM-Cが幹細胞上のJAM-Bとヘテロフィリックに会合することで脂肪由来幹細胞 (ADSC)の細胞接着、細胞増殖および幹細胞性維持を促すことを突き止めた(Biomedicines, 9, 278, 2021)。
そこで次にラット皮膚全層欠損モデルを用いて、皮膚組織再生におけるsJAM-Cの有効性を検証した。具体的には直径6 mmのデルマパンチでラット背部の表皮・真皮・皮下組織全層を欠損させた後、1/3/5日目に創部をPBS、ランダムペプチド200 ng、sJAM-Cペプチド200 ngで処置し、7日目に皮膚組織をサンプリングした。その結果、sJAM-C処置群では表皮過形成や皮膚附属器の再生が促進され、瘢痕領域が小さくなることが分かった。またsJAM-C処置群ではランダムペプチド処置群に比べて、間葉系幹細胞マーカーのうちCD44、CD140a、Sca-1の発現が顕著に誘導されることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

sJAM-Cペプチドがin vivoにおいても幹細胞ニッチとして機能し、組織再生に有効であることを示すことが出来たため。

Strategy for Future Research Activity

ストーマ保護剤で創部を被覆することによって、げっ歯類特有の創収縮による影響や自傷行為を可能な限り排除し、系の安定化を図る。またストレプトゾトシンで糖尿病を誘発したマウスにおける難治性皮膚潰瘍モデルでも、sJAM-Cの有効性を同様に評価する。

Causes of Carryover

研究支援者(アルバイト)が年度途中で退職したため、謝金として献上した直接経費が次年度使用額となった。次年度使用額は4月より新たに雇用したベテラン技師の謝金に充てる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Soluble JAM-C Ectodomain Serves as the Niche for Adipose-Derived Stromal/Stem Cells2021

    • Author(s)
      Yamazaki Morio、Sugimoto Kotaro、Mabuchi Yo、Yamashita Rina、Ichikawa-Tomikawa Naoki、Kaneko Tetsuharu、Akazawa Chihiro、Hasegawa Hiroshi、Imura Tetsuya、Chiba Hideki
    • Journal Title

      Biomedicines

      Volume: 9 Pages: 278~278

    • DOI

      10.3390/biomedicines9030278

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi