• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

幹細胞ニッチシグナルを利用した組織再生新戦略

Research Project

Project/Area Number 20K21529
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

千葉 英樹  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (00295346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉本 幸太郎  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (40791009)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords組織再生 / 幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

熱傷・外傷・手術創や糖尿病等による重度の全層性皮膚損傷は難治性であり、加えて瘢痕が残ることや皮膚附属器の再生が不十分なことが問題となっている。
我々は、幹細胞が自身の細胞間接着分子Junctional adhesion molecule-C (JAM-C)の細胞外ドメインを切り出すことで、自らに利する周囲細胞環境(ニッチ)を作り出すことを見出した。また切断されたJAM-C可溶体 (sJAM-C)が生体組織間質に沈着することを明らかにしたこと、sJAM-Cが幹細胞上のJAM-Bとヘテロフィリックに会合することでマウス及びヒト脂肪由来幹細胞 (ADSC)の細胞接着、細胞増殖および幹細胞性維持を促すことを見出した。さらに「脊椎動物間で保存された9アミノ酸からなるsJAM-Cペプチド」がADSCのニッチとして必要十分であることを突き止めた。
そこで次にラット皮膚全層欠損モデルを用いて、皮膚組織再生におけるsJAM-C及びsJAM-Cペプチドの有効性を検証した。具体的には直径6 mmのデルマパンチでラット背部の表皮・真皮・皮下組織全層を欠損させた後、創部をPBS、IgG、sJAM-C、ランダムペプチドまたはsJAM-Cペプチドで毎日処置し、10日目に皮膚組織をサンプリングした。その結果、sJAM-CまたはsJAM-Cペプチド処置群では表皮過形成や皮膚附属器の再生が促進され、瘢痕領域が小さくなることが分かった。またsJAM-C及びsJAM-Cペプチド処置群では、間葉系幹細胞マーカーのうちCD44、CD105、CD140a、CD166の発現が顕著に誘導されることを明らかにした。以上より、sJAM-Cは幹細胞ニッチとして機能し、新たな幹細胞培養法や組織再生に有用である可能性が示された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 公立大学法人 福島県立医科大学基礎病理学講座

    • URL

      https://www.fmu.ac.jp/home/p2/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi