• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

炎症性腸疾患における腸内細菌病因説の検証

Research Project

Project/Area Number 20K21530
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

金 倫基  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (00620220)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2022-03-31
Keywords腸内細菌 / 炎症性腸疾患 / 疾患感受性
Outline of Annual Research Achievements

炎症性腸疾患 (IBD: Inflammatory bowel disease) は、腸管における慢性的な炎症により、下痢・便秘・血便・発熱などを引き起こす疾患である。IBDは、遺伝学的・環境要因が関与する疾患であると言われているが詳細な発症メカニズムについては不明である。近年、IBDの発症に腸内細菌が関与している可能性が示唆されている。ヒトの臨床サンプルを用いた研究結果からもIBD患者で腸内細菌の構成が健常人と異なることが明らかになっている。しかし、特定の腸内細菌がIBD発症の直接的な原因になっているかという根本的な問いについては明らかにされていない。そこで本研究は、IBD疾患モデルマウスを用いることで、腸炎惹起に関わる腸内細菌を同定し、その作用メカニズムを解明することを目的とする。我々は、腸内細菌叢の異なる同系統のマウスのDSS誘導性大腸炎に対する感受性を検証したところ、一方の群(SPF1)では重篤な大腸炎が発症したのに対し、他方の群(SPF2)では大腸炎がほとんど起こらないことを既に観察している。また、SPF1マウスの腸内にのみ検出される腸内細菌も見出している。そこで、本年度は、腸炎惹起に関わる腸内細菌の絞り込みを行った。その結果、ある腸炎感受性マウス由来の特定の腸内細菌群を非感受性マウスに投与することで、非感受性マウスにおいても強い腸炎が誘導された。しかし、これら細菌群の単離・培養までには至らなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

特定の腸内細菌群に腸炎惹起能を持つことが明らかとなり、研究はおおむね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今年度は特定の腸内細菌群が腸炎の感受性を高めることが明らかになったため、今年度はこれらの菌群を腸炎非感受性マウスに移植し、腸炎を誘導した際の腸管内の免疫細胞集団を詳細に解析するとともに、腸炎惹起細菌群の同定と遺伝学的な解析を行うことにより、腸炎惹起性細菌が宿主免疫系に与える影響について明らかにしていく。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 7 results)

  • [Journal Article] Pancreatic glycoprotein 2 is a first line of defense for mucosal protection in intestinal inflammation2021

    • Author(s)
      Kurashima Y, Kigoshi T, Murasaki S, Arai F, Shimada K, Seki N, Kim YG, Hase K, Ohno H, Kawano
    • Journal Title

      Nat Commun.

      Volume: 12(1) Pages: 1067

    • DOI

      10.1038/s41467-021-21277-2

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Adverse effects of methylmercury on gut bacteria and accelerated accumulation of mercury in organs due to disruption of gut microbiota2021

    • Author(s)
      Seki N, Akiyama M, Yamakawa H, Hase K, Kumagai Y, Kim YG
    • Journal Title

      J Toxicol Sci

      Volume: 46(2) Pages: 91-97

    • DOI

      10.2131/jts.46.91

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Understanding Host Immunity and the Gut Microbiota Inspires the New Development of Vaccines and Adjuvants2021

    • Author(s)
      Yakabe K, Uchiyama J, Akiyama M, Kim YG
    • Journal Title

      Pharmaceutics

      Volume: 13(2) Pages: 163

    • DOI

      10.3390/pharmaceutics13020163

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 腸内細菌の創薬応用2020

    • Author(s)
      金 倫基
    • Organizer
      腸内デザイン学会(招待講演)
    • Invited
  • [Presentation] 抗肥満作用を発揮する腸内細菌関連代謝物の探索2020

    • Author(s)
      金 倫基
    • Organizer
      第20回日本抗加齢医学会総会(招待講演)
    • Invited
  • [Presentation] 抗肥満作用を発揮する腸内細菌由来代謝物の探索2020

    • Author(s)
      金 倫基
    • Organizer
      第32回微生物シンポジウム(招待講演)
    • Invited
  • [Presentation] 腸内細菌と肥満2020

    • Author(s)
      金 倫基
    • Organizer
      第64回日本薬学会関東支部大会
    • Invited
  • [Presentation] 腸内微生物を対象とした Live Biotherapeutic Productsの開発の現状2020

    • Author(s)
      金 倫基
    • Organizer
      第23回日本臨床腸内微生物学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 腸内細菌の宿主生理機能や疾患に与える影響2020

    • Author(s)
      金 倫基
    • Organizer
      LO皮膚科学研究会(スカイクラブ)夏季プログラム
    • Invited
  • [Presentation] 抗肥満作用を発揮する腸内細菌由来代謝物の探索2020

    • Author(s)
      金 倫基
    • Organizer
      第93回日本内分泌学会学術総会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi