• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Immune-pathological diagnostic artificial intelligence development research for pulmonary fibrosis using fibrotic foci-specific enhanced micro-CT

Research Project

Project/Area Number 20K21599
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

橋本 直純  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (30378020)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若原 恵子  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (00631433)
阪本 考司  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (00635633)
中村 彰太  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20612849)
古川 大記  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (30837654)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2022-03-31
Keywords金ナノ粒子 / 肺線維症
Outline of Annual Research Achievements

特発性肺線維症(IPF)の「線維芽細胞巣」は疾患活動性と高い相関性を示すが通常胸部computed tomography (CT)では描出できないため、IPFの治療機会を逃すとともに治療反応性を予測できない。CTで検出しうる金ナノ粒子を標識したIPF特異的分子抗体をもちいてCTで検出することにより,免疫病理学的診断能を付与する線維芽細胞巣のCT画像診断アルゴリズムを確立することを本研究課題の目的としている.
我々は特発性肺線維症患者10例の肺組織を用いて線維芽細胞特異的分子としてmeflinの発現をIn situ hybridization(ISH)法によって局在を評価した.ISH法ではmeflin mRNAは線維芽細胞巣に限局して発現していることを同定し得た.一方, コマーシャルベースのmeflin特異的抗体を用いた免疫染色では,正常肺におけるmeflin発現の特異性を同定しえなかった.本研究の実現に抗体の調整が必要であることを把握できた.
抗体に標識された金ナノ粒子の検出を行う適正化のために,肺線維症特異的分子に対する抗体を用いて免疫染色を行い,金ナノ粒子の検出を評価した.暗視野顕微鏡を用いて肺線維症特異的分子に対する抗体に標識された金ナノ粒子を評価した.今回,肺組織内平滑筋に発現し筋線維芽細胞特異的分子であるα-smooth muscle actin(α-SMA)に対する一次抗体に金ナノ粒子標識二次抗体を用いて免疫染色を行い,暗視野顕微鏡で金ナノ粒子発現を観察したところ検出可能であった.
現在,マウス動物実験において,金ナノ粒子標識抗体を生体内静脈投与し,肺線維症特異的分子に結合した抗体の金ナノ粒子を検出する病理学的評価を行うとともに,CTでの検出条件の設定を進めている.よって,当初計画における研究課題1と研究課題2のデータ収集をしており,概ね順調であると考えられる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・我々は特発性肺線維症患者10例の肺組織を用いてmeflinの発現をISH法で評価したところmeflin mRNAは線維芽細胞巣に限局して発現していることを同定し得たが,市販のmeflin特異的抗体を用いた免疫染色では,正常肺におけるmeflin発現の特異性を同定しえなかった.本研究の実現に抗体の調整が必要であることを把握できた.
・抗体に標識された金ナノ粒子の検出を行う適正化のために,肺線維症特異的分子に対する抗体を用いて免疫染色を行い,金ナノ粒子の検出を評価した.暗視野顕微鏡を用いて肺線維症特異的分子に対する抗体に標識された金ナノ粒子を評価した.今回,肺組織内平滑筋に発現し筋線維芽細胞特異的分子であるα-smooth muscle actin(α-SMA)に対する一次抗体に金ナノ粒子標識二次抗体を用いて免疫染色を行い,暗視野顕微鏡で金ナノ粒子発現を観察したところ検出可能であった.
・暗視野顕微鏡を用いて肺線維症特異的分子に対する抗体に標識された金ナノ粒子を評価した.今回,肺組織内平滑筋に発現し筋線維芽細胞特異的分子であるα-smooth muscle actin(α-SMA)に対する一次抗体に金ナノ粒子標識二次抗体を用いて免疫染色を行い,暗視野顕微鏡で金ナノ粒子発現を観察したところ検出可能であった.
新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響により,移動制限と物流の停滞が再三起こったため,計画していた実験の実施が困難であったが,マウス動物実験において金ナノ粒子標識抗体を生体内静脈投与し,肺線維症特異的分子に結合した抗体の金ナノ粒子を検出する病理学的評価を行うとともに,CTでの検出条件の設定を進めている.
よって,当初計画における研究課題1と研究課題2のデータ収集をしており,概ね順調であると考えられる.

Strategy for Future Research Activity

・マウス肺線維症モデルにおける金ナノ粒子を同定する研究課題の達成を目指して,ヒト肺線維症検体を用いた金ナノ粒子の同定を同時に達成する.その一方で,暗視野顕微鏡とマイクロCTでの金ナノ粒子の検出の感度の相違が想定されるため,最適化した金ナノ粒子の標識が重要な課題と考えている.
・金ナノ粒子をマイクロCTで検出して免疫病理学的診断能を付与することは,対象疾患に疾患特異的病理所見・疾患特異的抗原・その特異的抗体がある場合に応用できるものであり、既存の学術の体系や方向を大きく変革・転換させる潜在性を有する.
・「線維芽細胞巣」の同定は本研究において重要な課題目標であるが,「線維芽細胞巣」特異的抗体が樹立・確立できない場合やマイクロCTでの検出感度以下の発現であった場合には,肺線維症特異的分子に対する金ナノ粒子標識抗体を用いて,マイクロCTでの免疫病理学的診断能付与の確立を先行させる.

Causes of Carryover

R2年度は新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響により,移動制限と物流の停滞が再三起こったため,研究全体における進捗は概ね順調であると考えられたが,計画していた実験の一部実施が困難であった.R3年度は研究課題3と研究課題4の実行を推進することを開始している.

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Serum mitochondrial DNA predicts the risk of acute exacerbation and progression of idiopathic pulmonary fibrosis2020

    • Author(s)
      Sakamoto Koji、Furukawa Taiki、Yamano Yasuhiko、Kataoka Kensuke、Teramachi Ryo、Walia Anjali、Suzuki Atsushi、Inoue Masahide、Nakahara Yoshio、Ryu Changwan、Hashimoto Naozumi、Kondoh Yasuhiro
    • Journal Title

      European Respiratory Journal

      Volume: 57 Pages: 2001346~2001346

    • DOI

      10.1183/13993003.01346-2020

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Probable usual interstitial pneumonia pattern on chest CT: is it sufficient for a diagnosis of idiopathic pulmonary fibrosis?2020

    • Author(s)
      Fukihara Jun、Kondoh Yasuhiro、Brown Kevin K.、Kimura Tomoki、Kataoka Kensuke、Matsuda Toshiaki、Yamano Yasuhiko、Suzuki Atsushi、Furukawa Taiki、Sumikawa Hiromitsu、Takahashi Osamu、Johkoh Takeshi、Tanaka Tomonori、Fukuoka Junya、Hashimoto Naozumi、Hasegawa Yoshinori
    • Journal Title

      European Respiratory Journal

      Volume: 55 Pages: 1802465~1802465

    • DOI

      10.1183/13993003.02465-2018

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Clinical burden of immune checkpoint inhibitor-induced pneumonitis2020

    • Author(s)
      Sakamoto Koji、Fukihara Jun、Morise Masahiro、Hashimoto Naozumi
    • Journal Title

      Respiratory Investigation

      Volume: 58 Pages: 305~319

    • DOI

      10.1016/j.resinv.2020.05.008

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi