2020 Fiscal Year Research-status Report
Identification of HLA class I molecules with the capacity of mediating lipopeptide presentation
Project/Area Number |
20K21615
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
杉田 昌彦 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (80333532)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | HLA / リポペプチド |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者はアカゲザルエイズモデルの免疫解析をもとにして、MHCクラス1分子によるリポペプチド抗原提示の実態を明らかにしてきた。本研究においては、サルからヒトへの展開と新たなヒト免疫病態の解明を目指しており、その端緒としてヒトリポペプチド提示分子の同定は極めて重要である。これまでのX線結晶構造解析から、アカゲザルリポペプチド提示分子(Mamu-B*098, Mamu-B*05104)が深く疎水性のBポケットを有することが明らかとなっている。そこで本年度、リポペプチド提示分子においてはBポケット底部に位置するポジション9において小さなアミノ酸が選択される可能性を想起し、追究した。絞り込んだヒトMHCクラス1分子候補群についてそれぞれ遺伝子人工合成を行い、リコンビナントタンパク質を調製し、モデルリポペプチドを用いたin vitro refolding とその生化学的解析をもとにリポペプチド結合能の評価を行なった。その結果、HLA-Aローカスの1アリル(LP1a)とCローカスの1アリル(LP1c)およびその類縁アリルがリポペプチド結合能を有することを確認した。LP1cについては、モデルリポペプチドを結合した複合体のX線結晶構造解析を完了し、リポペプチド結合を視覚的に証明するとともに、その結合様式を解明した。LP1a:リポペプチド複合体についても結晶化に成功し、現在し詳細な解析を進めている。また、LP1aおよびLP1cを発現したトランスジェニックマウス の作出に着手した。Mamu-B*098とMamu-B*05104分子は、TAPペプチドトランスポーター非依存的に細胞表面に発現することが明らかとなっている。一方、LP1aおよびLP1cの細胞表面発現はTAP依存的であり、アカゲザルリポペプチド提示分子との差異が明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1)ヒトリポペプチド分子候補を絞り込み、一部については結晶構造の解明に成功した。 2)ヒトリポペプチド免疫を個体レベルで評価することを目的として、トランスジェニックマウス の作出に着手し、ゲノムレベルでトランスジーンを有するマウスを選抜した。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)すでに同定したヒトリポペプチド提示分子群に加え、さらに網羅的な解析を行うことにより、ヒトリポペプチド提示分子の全容を明らかにする。 2)同定したヒトリポペプチド提示分子の機能をマウスにおいて再構築し、リポペプチド免疫の詳細な実態を個体レベルで明らかにする。 3)上記マウスを活用し、感染防御や自己免疫発症におけるリポペプチド免疫の関連を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
1)X線結晶構造解析ならびにトランスジェニックマウス作出の大半を次年度に持ち越したこと、2)コロナ禍により旅費の使用がなかったこと、3)論文投稿の準備に注力したこと、等の状況が発生したことから、次年度使用額が生じた。1)および3)については現在順調に進んでおり、次年度において適宜推進する計画である。
|