• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

炎症性ミトコンドリアによる慢性痛発症の可能性とその機序の解明

Research Project

Project/Area Number 20K21635
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

天谷 文昌  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60347466)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 貴之  京都大学, 医学研究科, 准教授 (30303845)
大橋 憲太郎  岐阜大学, 工学部, 准教授 (50332953)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywordsミトコンドリア / 自然免疫
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、知覚神経におけるミトコンドリア機能の低下がパターン認識受容体Nod like receptor (NLR)を介して自然免疫を活性化し、正常な痛覚伝達システムを破綻させることで慢性痛を引き起こすという仮説を検証する。
これまでの研究において、マウス末梢神経損傷モデルにおけるミトコンドリアDNAの測定やミトコンドリアタンパクの定量を行ってミトコンドリア機能を評価したところ、痛覚過敏発症に一致してミトコンドリア機能の低下が認められた。また、マウス術後痛モデルを作成し、NLRが活性化することで合成されるcleaved IL-1beta (cIL-1b)の発現を免疫組織化学法によって同定したところ、知覚神経におけるcIL-1bの発現が上昇することが明らかとなった。
今年度は、マウス末梢神経損傷モデルにおけるcIL-1bの発現を確認した。マウス神経損傷モデルを作成し、後根神経節におけるcIL1bの発現を確認したところ、痛覚過敏の発現と一致して、後根神経節におけるcIL-1bの発現が増加した。
さらに、cIL-1bの合成にかかわるカスパーゼ1の阻害剤の鎮痛効果について術後痛モデルと神経損傷モデルを用いて検討し、カスパーゼ1阻害剤の投与により痛覚過敏が抑制されることを明らかにした。また、cIL1bの受容体であるIL1受容体の発現を後根神経節において検討し、DRGニューロンにIL1受容体が発現していることを明らかにした。
また、足底切開刺激による軸索反射の程度を評価するため、切開周囲の皮膚血流を測定したところ、皮膚切開直後から血流が増加する事が明らかとなった。さらにカスパーゼ1阻害剤が皮膚血流増加を抑制したことから、cIL1bが軸索反射に関わっていることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

複数の疼痛モデルにおいて、cIL1bが痛覚過敏の発現に一致して増加する事を明らかにし、cIL1bの合成に関わるカスパーゼ1阻害剤に鎮痛効果があることを示すことができた。

Strategy for Future Research Activity

神経損傷モデルにおいて、ミトコンドリア機能の改善がcIL1bの発現を抑制するかどうかを検証し、慢性痛モデルにおけるミトコンドリア機能とcIL1b活性化の関連について検討する。

Causes of Carryover

新型コロナの影響で研究の人的資源が不足したほか、海外からの研究材料の輸入などが遅延し一部の研究計画が未実施または部分的な実施にとどまっており、次年度に研究費を使用する必要性が生じている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results)

  • [Journal Article] Localization of Chronic Pain in Postmastectomy Patients2022

    • Author(s)
      Shiraishi Makoto、Sowa Yoshihiro、Kodama Takuya、Numajiri Toshiaki、Taguchi Tetsuya、Amaya Fumimasa
    • Journal Title

      Annals of Plastic Surgery

      Volume: 88 Pages: 490~495

    • DOI

      10.1097/SAP.0000000000003146

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A comparison of the ClotPro system with rotational thromboelastometry in cardiac surgery: a prospective observational study2022

    • Author(s)
      Yoshii Ryogo、Sawa Teiji、Kawajiri Hidetake、Amaya Fumimasa、Tanaka Kenichi A.、Ogawa Satoru
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 17269

    • DOI

      10.1038/s41598-022-22119-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sedation, analgesia and withdrawal syndrome in critical care settings2022

    • Author(s)
      Amaya Fumimasa
    • Journal Title

      Journal of the Japanese Society of Intensive Care Medicine

      Volume: 29 Pages: 269~270

    • DOI

      10.3918/jsicm.29_269

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] デュロキセチン内服中に褐色細胞腫との鑑別を要する高血圧が生じた1症例2022

    • Author(s)
      松岡 豊、天谷 文昌
    • Journal Title

      日本ペインクリニック学会誌

      Volume: 29 Pages: 27~30

    • DOI

      10.11321/jjspc.21-0018

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diabetic Neuropathy and Rehabilitation Treatment2022

    • Author(s)
      Ueno Hiroshi、Kakita Mari、Amaya Fumimasa、Mikami Yasuo
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      Volume: 59 Pages: 1222~1230

    • DOI

      10.2490/jjrmc.59.1222

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 別冊秋号 オピオイド PART1 臨床編 6 術前オピオイド使用患者の術後鎮痛2022

    • Author(s)
      大屋(堀江) 里奈、天谷 文昌
    • Journal Title

      LiSA 別冊

      Volume: 29 Pages: 37~41

    • DOI

      10.11477/mf.3104200288

  • [Journal Article] 特集 末梢神経-Current Concept in 2022 Ⅹ.最近の話題 神経障害性疼痛のメカニズムと治療における最近のトピックス2022

    • Author(s)
      谷口 彩乃、天谷 文昌
    • Journal Title

      整形・災害外科

      Volume: 65 Pages: 715~723

    • DOI

      10.18888/se.0000002144

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi