2021 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝子導入による一過性脂肪組織増大シグナル亢進を用いた、ドナー不要の乳房再建
Project/Area Number |
20K21645
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岡崎 睦 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (50311618)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗田 昌和 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20424111)
金山 幸司 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40612601)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 遺伝子導入 / 組織再生 / 脂肪 / 乳房再建術 / アデノ随伴ウイルスベクター |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、量的に組織の欠損した部位に、局所的な脂肪組織増生を呈する遺伝子疾患の病因となる変異遺伝子をアデノ随伴ウイルスベクター(AAV)を用いた遺伝子導入によって一過性に発現させることによって軟部組織の増大を図る、新しい組織新生誘導法の開発を進めている。組織発生学的な観点から局所的な脂肪増生シグナルを与えうるパラクライン作用を有する遺伝子群、転写因子群(計70余り)についてin vivo遺伝子導入用のベクターを作成した。組織特異的な遺伝子発現ベクターの導入、導入ベクター投与方法の最適化を行いながら、実験動物皮下組織に対する質量増大、組織増大反応について準網羅的に影響を調べた。コントロール不良な腫瘍性増殖や、破壊性の反応を来たさない、臨床的に有用である可能性のある遺伝子群のスクリーニングを進め、候補となる因子を選択した。また、当初計画に従ってPIK3CA関連過成長症候群(PROS)の原因遺伝子となるPI3Kの代表的な恒常的活性型変異(以下actPIK3CA)であるp110*PIK3CAキメラタンパクのコーディングシーケンスを入手しクローニングを進めた 。In vivoにおいて組織増大を与えるメカニズムの詳細を明らかにするためのin vitro解析系として、皮膚皮下組織間葉系細胞中、本質的な脂肪分化能を有する細胞においてのみ成熟した脂肪滴が認められる特異性を有した評価系の最適化を進めた。同時に、最終的な臨床応用を想定し、遺伝子導入作用の局所特異性の向上、組織再生場の確保、を目的としたキャリア―物質、足場物質の最適化を進めた。
|