• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ウイルス感染モデルを用いた嗅覚神経系の免疫機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20K21666
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

永田 典代  国立感染症研究所, 感染病理部, 室長 (30270648)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2022-03-31
Keywords嗅覚神経系 / ウイルス感染症 / 動物モデル / コクサッキーウイルス / コロナウイルス
Outline of Annual Research Achievements

我々は、小児に重篤な疾患を引き起こすエンテロウイルスの病原性について研究をおこなっている。2013年に西日本でのコクサッキーウイルスB2重症例の報告が増加したため、最近の流行株の病原性を明らかにする目的で、感受性動物であるマウスを用いて病原性評価を行った。新生仔マウスに対して特に強い神経親和性を有した患者由来株を選択し、7週齢のBALB/cマウスに経鼻接種したところ、感染1週間程度で行動異常が見られるようになったが、病理組織学解析によって、これらの動物はウイルス感染に伴う嗅球炎を発症していたことが判明した。しかしながら病変は、嗅球に限局しており、マウス脳実質への拡大は認められなかった。病理像から、嗅覚神経系とその他の中枢神経系には何らかのウイルス侵入阻止のための免疫システムが存在すると予想された。一方、2019年末に発生し急激に世界中に拡大した新型肺炎COVID-19感染症では、不顕性感染から重症肺炎、致死と多様な臨床症状を示す。軽症にもかかわらず、嗅覚・味覚障害を発症する症例も多く報告されている。我々は、COVID-19疾患モデルの確立のため、様々な実験動物を用いて感受性試験を行った。COVID-19の原因ウイルスであるSARS-CoV-2をハムスター、マウス、フェレット、サルあるいはネコに経鼻接種したところ、急性期の鼻腔拭い液においてウイルス増殖が確認できた。現在、それぞれの鼻腔組織標本の病理組織学的検索を行っている。今後、コクサッキーウイルスBおよびコロナウイルス感染動物の組織像を比較しつつ、それぞれのウイルス感染後の嗅覚神経系の免疫機構について検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19対応により解析に必要な実験開始が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

2019年末に発生し急激に世界中に拡大した新型肺炎COVID-19感染症では、不顕性感染から重症肺炎、致死と多様な臨床症状を示す。軽症にもかかわらず、嗅覚・味覚障害を発症する症例も多く報告されている。今後はコクサッキーウイルスBだけでなくコロナウイルス感染動物の組織像を比較しつつ、それぞれのウイルス感染後の嗅覚神経系の免疫機構について検討していく。

Causes of Carryover

COVID-19対応のため実験が遅延した。R3年4月より順次、実験を進めている。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi