• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

New definition of oral dysbiosis by using the more advanced generation long sequence

Research Project

Project/Area Number 20K21682
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

山下 喜久  九州大学, 歯学研究院, 教授 (20192403)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古田 美智子  九州大学, 歯学研究院, 講師 (20509591)
竹下 徹  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (50546471)
須磨 紫乃  九州大学, 歯学研究院, 助教 (70759365)
影山 伸哉  九州大学, 歯学研究院, 助教 (90822495)
朝川 美加李  九州大学, 歯学研究院, 助教 (90852583)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords口腔マイクロバイオーム / 次々世代ロングリードシーケンス / 全長16S rRNA遺伝子 / 口腔 dysbiosis / 高齢者
Outline of Annual Research Achievements

香川県まんのう町琴南地区在住の75歳以上の在宅高齢者に対して、口腔の健康状態や生活状況に関しての詳細な調査(口腔診査と質問紙調査)を実施し、口腔マイクロバイオームの分析のため唾液採取の対象者として相応しいか否かを検討した。
過去に口腔診査または質問紙調査のいずれかを受けた者は252人(男性83人、女性169人、平均年齢82.4±5.4歳)であった。現在歯数は平均13.2±10.3本で、無歯顎であった者は19.7%、28本以上あった者は5.6%であった。嚥下機能は改訂水飲みテストで評価し、嚥下機能の低下が疑われる者は4.9%だった。また、少数歯で義歯を装着していない場合など臼歯部で両側咬合が認められない者は13.7%であった。手段的日常生活動作能力(Instrumental Activity Daily Living; IADL)は老研式活動能力指標で評価した。IADLは手段的ADL、知的ADL、社会的ADLに分けられる。社会的ADLの「友だちの家を訪ねる」、手段的ADLの「バスや電車を使って1人で外出できる」、知的ADLの「本や雑誌を読む」が、自立して動作が行えていないと回答した者が多かった。認知機能はMini-Cogで評価し、認知機能が低下している者は23.5%であった。栄養状態はMini-Nutritional Assessment Short-Formで評価し、低栄養のおそれがある、あるいは低栄養状態の者は29.1%であった。これらの結果から本調査対象者が当該研究の対象者として適していることから、調査の実施主体である香川県歯科医師会と協議して令和3年度に唾液採取を行う準備を進めた。
また、唾液を用いた口腔細菌種のロングリードシーケンスについては他の集団から集めた唾液サンプルを用いて、目的とするリード数(一人あたり3000リード)の獲得が可能であることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度唾液採取を行う予定であったが、新型コロナ感染の広がりで、歯科健診の実施主体である香川県歯科医師会の判断により、唾液採取の実施が難しくなり、令和3年度に持ち越しとなり、令和3年度に向けての実施を計画している。
一方で、 PacBio Sequelを用いた16S rRNA遺伝子全長のロングリードシーケンスについては他の集団から得られた唾液サンプルを用いて予備的な研究を進めたところ、目的とする一人当たり3000リードの塩基解読が可能であることを確認できた。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度の唾液採取の実施について香川県歯科医師会と協議を進めており、その方向性で話を進めている。しかし、新型コロナウイスルの感染状況については十分な見通しが立っていないので、他の地域のフィールドについても高齢者の歯科健診と唾液採取が可能な集団を模索している。PacBio Sequelを用いた16S rRNA遺伝子全長のロングリードシーケンスについては技術を確立できているためその点についての不安は全くない。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染状況の広がりで、実際の唾液サンプルの採取が困難であったため、唾液の採取およびその解析に必要な費用が余剰となり、翌年度の分に請求することになった。次年度にその計画を移行させて全体の計画を進めることで本研究の達成を目指している。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi