2021 Fiscal Year Research-status Report
Verification of semen by using odorant binding protein 2 and investigation of physiological significance of odorant binding protein 2
Project/Area Number |
20K21697
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
小湊 慶彦 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30205512)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平野 瞳子 群馬大学, 大学院医学系研究科, 技術職員 (20643810)
窪 理英子 群馬大学, 医学部, 技術職員 (40747127)
高橋 遥一郎 群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (50640538)
佐野 利恵 群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (70455955)
早川 輝 群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90758575)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | OBP2B / ABO遺伝子 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は9番染色体長腕34.3に存在するABO遺伝子の転写調節機構を調べてきた。その結果、プロモーター、赤血球系細胞特異的転写調節領域(+5.8-kb site)、上皮細胞特異的転写調節領域(+22.6-kb site)を同定してきた。ゲノム編集を用いて+22.6-kb siteを欠失した胃癌培養細胞KATOIIIを作製すると、ABO遺伝子とOBP2B遺伝子の発現が低下することが観察された。クロマチンは転写因子CTCF結合領域を介してループ構造をとり、その内部で遺伝子発現が制御されることが明らかになっている。クロマチンループ構造は連続的に変形しても性質が保たれることを考慮し、トポロジカル関連ドメイン(Topologically Associated Domain, TAD) と呼ばれる。ABO遺伝子周囲にはループ形成に基づくTADが想定されている(Lu Y et al. Nucleic Acid Res 2017)。従って、上皮細胞ではABO遺伝子とOBP2B遺伝子が同一のTAD内に存在し、同一の転写制御を受けている可能性が示唆される。すなわち、ABO遺伝子とOBP2B遺伝子はエンハンサーシェアリングをしているようにみえる。また、前述の論文ではSURF1、SURF1、ADAMTS13が同一のTAD内に存在しているが、+22.6-kb siteを欠失した胃癌培養細胞KATOIIIではSURF1、SURF1、ADAMTS13の発現が低下していた。但し、ABO遺伝子やOBP2B遺伝子の発現低下に比較すると、それらの低下の程度は少ないものであった。これらの結果からOBP2B遺伝子発現はABO遺伝子と協調していることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
精液の証明方法として抗オドラント結合蛋白OBP2B抗体を用いた精液証明方法を開発することを目的に、抗オドラント結合蛋白OBP2Bモノクローナル抗体を用いたウエスタンブロッティングの条件検討を行い、抗オドラント結合蛋白OBP2Bモノクローナル抗体を用いたウエスタンブロッティングの準備は完了した。そのため、抗オドラント結合蛋白OBP2B抗体を用いた精液証明方法の確立は可能である。一方、抗オドラント結合蛋白OBP2Bモノクローナル抗体を用いた免疫沈降法を開発するために、免疫沈降実験を行ってきたが、免疫沈降する蛋白に限りがあったため、抗体を抗オドラント結合蛋白OBP2Bポリクローナル抗体に変更し、免疫沈降法を行ったところ、それなりの蛋白量の沈降を得ることが出来た。そこで、市販の母乳を購入し、免疫沈降を試みようとしたが、母乳のままでは脂肪が多く、また、免疫沈降に用いる緩衝液に比べるとpHや電解質成分に差異があるため、免疫反応や沈降が生じるかについて疑問が生じており、それらの問題を解決する必要が出ている。今後は母乳の脱脂を行い、蛋白を濃縮した形で免疫沈降方法を確立する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)抗オドラント結合蛋白OBP2B抗体を用いた精液証明方法の確立 (2)オドラント結合蛋白OBP2Bに結合する分子種の探索:①母乳を用いて、免疫沈降法によりオドラント結合蛋白OBP2Bを分離し、それに結合する物質を質量分析により同定する。免疫沈降法によりオドラント結合蛋白OBP2Bを分離する予備実験は完了している。②同定された物質とオドラント結合蛋白OBP2Bとの結合に関わる生物物理学的な検討を行う。③同定された物質の生理学的な意義を解明する。ⅰ生殖:オドラント結合蛋白OBP2Bと結合物質の精子運動能の影響を調べる。ⅱ新生児栄養:母乳中のオドラント結合蛋白OBP2Bや結合物質の濃度を調べ、新生児の発育と比較する。
|
-
[Journal Article] Reduction of blood group A antigen on erythrocytes in a patient with myelodysplastic syndrome harboring somatic mutations in RUNX1 and GATA2.2022
Author(s)
Hayakawa A, Sano R, Takahashi Y, Okawa T, Kubo R, Harada M, Fukuda H, Yokohama A, Handa H, Kawabata-Iwakawa R, Tsuneyama H, Tsukada J, Kominato Y.
-
Journal Title
Transfusion
Volume: 62
Pages: 469-480
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Investigation of the applicability of virtual gastroscopy based on postmortem computed tomography to detect changes in the stomach, along with reports of three rare cases.2021
Author(s)
Fukuda H, Sano R, Hayakawa A, Takahashi Y, Okawa T, Kubo R, Takei H, Awata S, Tokue H, Akuzawa H, Yuasa M, Kominato Y.
-
Journal Title
Leg Med (Tokyo).
Volume: 52
Pages: 101898
DOI
Peer Reviewed