• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

看護師の13時間以内の夜勤への移行を阻む課題の探索的研究と新たなシフト勤務の構築

Research Project

Project/Area Number 20K21712
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

折山 早苗  広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (20457203)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords看護師の勤務シフト / 12時間勤務シフト / 16時間夜勤 / 疲労 / ワーク・ライフ・バランス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、12時間勤務シフトに従事する看護師の勤務上の課題を探索的に解明し、16時間夜勤から12時間夜勤を含む12時間勤務シフトへのスムーズな移行の実現と、看護師がワーク・ライフ・バランスに合わせた勤務を選択できるシステムの構築を目的としている。
令和2年度は、12時間勤務シフトの課題を探索的に解明するため、16時間夜勤から12時間夜勤を5ヶ月間試験的に導入した後に、再び16時間夜勤に移行した病院の看護師を対象に、12時間勤務システム移行による課題について、ON LINEを利用しインタビュー調査を実施した。現在、研究協力の同意が得られた看護師8名のインタビューが終了し、12時間勤務シフトの課題を分析中である。インタビューを通して、多くの看護師から12時間シフト勤務では、8時~21時の勤務(長日勤)時の負担が大きく、特に夕方からの勤務が疲労感の増大に繋がっていることが示唆された。また、夕方からの負担を減らすために、人員の補充や業務整理、休憩時間のとり方や勤務前後の過ごし方など様々な工夫も聞かれた。一方で、夜勤時は16時間夜勤より12時間夜勤の負担が少ないため、12時間勤務シフトを支持する意見も多く、16時間夜勤は看護師にとって多大な負担であることが改めて明らかとなった。
今後は、本インタビュー結果を基に、12時間勤務シフトの課題を明らかにし、その対策を考案するために質問紙調査票を作成し、令和3年度の研究に繋げていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和2年度は当初の研究計画り、インタビュー調査を終了したため

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は、インタビュー調査の結果を分析し、12時間勤務シフトの課題を明らかにする。さらに、勤務シフトの課題を「生活面」「安全面」「健康面」から明らかにする為に、12時間勤務シフトに従事する看護師を対象に、質問紙調査を行い、課題に対する対策を考案する。さらに、12時間勤務シフト時の疲労や眠気、自律神経活動の変化を経時的に測定することで、勤務シフトが看護師に及ぼす影響を多角的に解明する。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症拡大に伴い、インタビューをON LINEに変更したため、交通費削減による余剰金が発生した。繰越研究費は、質問紙調査と勤務時の疲労データ収集、および英論文執筆のための英文校正費に充当する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi