• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

脳ー腸ー脂肪連関における腸内細菌叢の測定意義についての疫学研究

Research Project

Project/Area Number 20K21719
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

大平 哲也  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50448031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木山 昌彦  公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発, その他部局等, その他 (10450925)
今野 弘規  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教授 (90450923)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords腸内細菌叢 / 生活習慣 / うつ症状 / 地域住民 / 多様性
Outline of Annual Research Achievements

腸内細菌叢は便通のみならずと心身の健康に影響することが注目されるようになってきた。本研究は、地域住民において生活習慣及び社会心理的ストレスと腸内細菌叢との関連を明らかにすることを目的とした。秋田県住民の内30~75歳の人を対象として、2019年、2021年の健診に併せて腸内細菌検査を実施し、令和4年度にも同様に検査を実施した。2019年~2022年にかけて407名(男性200名、女性207名)が受診し、菌叢は、16SrRNA gene sequences により各菌属の割合を同定した。また、腸内環境の健全さの目安である腸内細菌の多様性についてShannon の多様度指数を同定した。検査結果を男女別にみると、菌の種類数やShannon の多様度指数に差が見られなかったものの、ビフィズス菌や乳酸菌の割合は男性より女性の方が高い値であった。また、飲酒習慣を持つ人ではビフィズス菌や乳酸菌が少ない傾向が見られた。特に男性では飲酒量が1日平均2合以上の人では、2合未満の方よりもこれら善玉菌の割合がより少ない傾向が確認された。次に、Patient Health Questionnaireを用いてうつ症状の評価を行い、うつ症状と菌の種類数および多様度指数との関連をみた。その結果、うつ症状を持つ者ほど食物繊維の摂取量が少なく、ルミノコッカス属の割合が高い傾向がみられた。また、男性において、Shannon 指数が低い群に比べて高い群において、多変量調整後のうつ症状を持つ者のオッズ比が高かった。ルミノコッカス属は肥満との関連が指摘されており、脳ー腸ー脂肪連関を示唆する結果であると考える。一方、予想に反してShannon の多様度指数とうつ症状との間には正の関連がみられた。本研究は横断研究であり、因果の逆転を示している可能性があるため、今後縦断研究によって脳ー腸ー脂肪連関を明らかにする必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 飲酒習慣と腸内細菌叢との関連 CIRCS研究2023

    • Author(s)
      長尾 匡則, 細見 晃司, 朴 鐘旭, 白井 こころ, 舟久保 徳美, 高田 碧, 山岸 良匡, 清水 悠路, 村木 功, 今野 弘規, 岡田 武夫, 木山 昌彦, 村上 晴香, 南里 妃名子, 水口 賢司, 宮地 元彦, 國澤 純, 磯 博康, 大平 哲也
    • Organizer
      第33回日本疫学会学術総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi