2022 Fiscal Year Annual Research Report
Assessment of the skin barrier function using hyperspectral imaging
Project/Area Number |
20K21720
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
赤瀬 智子 横浜市立大学, 医学部, 教授 (50276630)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
槇原 弘子 横浜市立大学, 医学部, 講師 (00708696)
吉田 智 横浜市立大学, 医学研究科, 客員講師 (00846884)
福田 真佑 横浜市立大学, 医学部, 助教 (30803465)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 皮膚バリア機能 / 皮膚科学 / 光イメージング技術 / 水分量 / 皮脂量 |
Outline of Annual Research Achievements |
皮膚バリア機能の評価と適切な対処は疾病の予防の観点から、医療の重要な課題である。本研究は、ハイパースペクトルイメージングで皮膚バリア機能の指標データを一括測定できる方法を開発することが目的である。ハイパースペクトル技術を活用し、皮膚内の水分、脂肪酸とコレステロール、セラミドが含まれる皮脂について、波長パターンと強度から、その物質と濃度を対応させ、測定条件を確定する。対象は皮膚症状のない20歳代女性とし、洗顔後に皮脂が元に戻る3時間をスケジュールとし、洗顔直後と洗顔1.5時間後、洗顔3時間後における額の角層水分量と皮脂量の実測値を測定した。さらにハイパースペクトルカメラで同じ 部位を撮影し、光イメージング技術を用い、波長の反射強度から NDSIを求めた。そして実測値と NDSIとの相関から角層水分と皮脂を検出しうる波長域の検討を行なった。 角質水分量は洗顔後3時間有意な変化は認められなかった。皮脂量は洗顔直後に下がり3時間後は洗顔前と相違がなかった。角層水分量と皮脂量の実測値とハイパースペクトルカメラの反射強度については、角質水分が326組、皮脂は278組、相関関係が認められた。そのうち、最終的に角層水分を可視化しうる波長域として2組を特定し、皮脂を可視化しうる波長域として2組を特定した。結果的には角層水分と皮脂を可視化するのに必要な波長は6波長であり、その特定波長の濃淡により広域の角層水分量と皮脂量の分布を同時に画像化する可能性が示唆できた。
|