2020 Fiscal Year Research-status Report
脳老化に関わる小胞体選択的オートファジー基質の探索と神経老化制御への応用
Project/Area Number |
20K21751
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
大橋 憲太郎 岐阜大学, 工学部, 准教授 (50332953)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石垣 診祐 名古屋大学, 医学系研究科, 特任准教授 (40378170)
天谷 文昌 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60347466)
内尾 こずえ 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 難治性疾患研究開発・支援センター, 主任研究員 (70373397)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | ER-phagy / ERストレス / オートファジー |
Outline of Annual Research Achievements |
ER-phagyに関わる因子には、RTN3L, FAM134B, Sec62など複数が報告されている。今年度は、先天的な遺伝子変異が痛覚異常に関わるとされるFAM134Bに着目した。そこでまずはじめに、ゲノム編集に必要なコンストラクトを作製し、それを目的細胞に遺伝子導入し薬剤でセレクションを行った。また、ER-phagy評価を目的としてSec61BにEGFPを融合したコンストラクトも作製した。さらに、ヒトFAM134B発現コンストラクト(野生型及び変異型)を海外研究者より譲り受け、発現確認を行った。これにより、上記で準備した細胞株及びコンストラクトなどの今後の解析に必要な準備が整いつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
科研費の決定が年度の半ばであり、また、コロナ感染の影響で研究活動が制限されたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
ER-phagy関連因子の1つFAM134Bに着目し、欠損細胞樹立のための薬剤セレクションまで行ったので、今後さらにセレクションを進め、解析に必要な細胞株の樹立を行う。また、樹立したFAM134B欠損細胞及び野生型細胞を小胞体ストレスや栄養飢餓条件などで培養し、各種関連因子の発現解析をする予定である。また、海外研究者より譲渡を受けたヒトFAM134B発現コンストラクト(野生型及び変異型)をFAM134B欠損細胞に遺伝子導入することで、遺伝子変異の影響を解析したいと考えている。 これら結果により興味に深い知見が得られた場合には、マイクロアレイ法やMS解析などにより網羅的な分析を行いたいと考えている。また、進捗状況に応じてFAM134B以外のER-phagy関連因子欠損細胞株の樹立・解析も試みる予定である。
|
Causes of Carryover |
本科研費の採択が年度の半ばであったこと、また、コロナ感染症の全国的な流行に伴い研究活動の制限が生じたため当初の計画ほど研究が進まない部分があった。また、コロナ感染症の影響で学会参加を見送った。以上の理由により、研究費の一部を翌年度に繰り越すこととした。
|