• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

動画像処理によるセンサレスでの姿勢・動作バランス評価システムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K21754
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

建内 宏重  京都大学, 医学研究科, 准教授 (60432316)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 恵  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (30715941)
市橋 則明  京都大学, 医学研究科, 教授 (50203104)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywords姿勢 / バランス / 画像解析 / リハビリテーション / スポーツ
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、高齢者や有疾患患者において問題となる姿勢異常やバランス能力低下について、ビデオカメラで撮影した動画像に対して画像処理を行い全身あるいは身体各部位の動揺を検出する新たな手法を開発することを目的としている。
一昨年度までは、静的および動的バランスの評価に関して、動画像のみによる評価が可能か検証を行った。動画像解析(フレーム差分法)により算出される身体全体の動揺スコアが床反力計により計測された足圧中心動揺と相関する傾向を認め、動画像解析のみにより、静的および動的バランスの評価が可能となる可能性を示した。
これまでの評価では、画像による関節角度や身体動揺の評価のみにとどまっていたが、下肢関節疾患患者の動作評価においては、関節に加わる力学的ストレスの評価も重要である。そこで、昨年度は、単眼カメラによる動画像解析に筋骨格モデリングの技術を統合した新たな計測システムの開発に着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動画像解析に筋骨格モデリングの技術を統合した新たな計測システムの開発に際して、他大学の研究室との協働作業が必要となっており、新規システムの開発に時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

動画像解析に筋骨格モデリングの技術を統合した新たな計測システムを開発し、まずは、疾患を有さない健常若年者を対象とした計測内容の検証、さらには有疾患者を対象とした歩行などの運動学的および運動力学的評価へと進める予定である。

Causes of Carryover

研究の進行に伴い、さらに現システムを発展させた新たなシステムの開発が必要となったため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Validity of the frame subtraction method in dynamic postural stability2022

    • Author(s)
      Ota M, Tateuchi H, Hashiguchi T, Fujiwara K, Sasaki A, Okumura K, Ichihashi N
    • Journal Title

      BMC Sports Science, Medicine and Rehabilitation

      Volume: 14 Pages: 174

    • DOI

      10.1186/s13102-022-00570-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Remarks] 臨床バイオメカニクス研修室_業績

    • URL

      http://clin-biomech.hs.med.kyoto-u.ac.jp/achievements/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi