• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

TMSニューロフィードバック学習によるヒト脳活動制御と神経疾患への応用

Research Project

Project/Area Number 20K21770
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小金丸 聡子  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (40579059)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywordsニューロフィードバック / 経頭蓋磁気刺激 / 運動誘発電位 / 抑制性神経
Outline of Annual Research Achievements

経頭蓋磁気刺激(Transcranial magnetic stimulation: TMS)により、運動を支配する脳領域である運動野を刺激すると、手指の筋が収縮する。この筋収縮の程度(筋電図上の運動誘発電位;Motor evoked potential, MEP)を被験者にフィードバックすることで、被験者が内因性にTMSで生じる筋収縮の大きさ(MEP振幅)を変化させることを学習する『TMSニューロフィードバック学習システム』が開発されている。この筋収縮の程度は、TMSの刺激の仕方により、変化する。例えば、二連発刺激では刺激間隔により筋収縮が抑制され、抑制性神経活動の活動程度を反映する。これは皮質内抑制と呼ばれる。本研究は、これらの神経活動をTMSニューロフィードバック学習により内因性に変化させることを学習させ、脳内神経活動の制御を目指すものである。昨年度においては、複数の健常者において、TMSニューロフィードバック学習により、皮質内抑制における抑制性神経活動を増強させ、内因性の運動学習を抑制させた。対側運動野とのペア刺激により、脳梁を介した抑制性神経の活動(Interhemispheric inhibition, IHI)が、小脳とのペア刺激により、小脳プルキンエ細胞の抑制性入力(Cerebellar inhibition, CBI)の活動が分かる。よって昨年度は、IHIやCBIを生ずるTMS刺激にて誘発されるMEPをフィードバックするシステムについて、開発を進めた。しかしながら、ペア刺激により生ずるMEP振幅の安定性が十分でないため、フィードバックさせるMEPについて、当該MEPの直前5~10回の平均値とするか、今後検討する必要がある。一方で、行動評価方法として、運動感覚(膝関節)や嚥下機能の脳活動について検討した。患者におけるシステムにおいてはこれらの評価法を用いる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍において、所属施設が部外者立入禁止となり、健常者の実験を進めることが困難であったため。また病院においては、患者をリクルートすることがきわめて困難であったため。

Strategy for Future Research Activity

今後は健常者の実験を進めていくとともに、安定したニューロフィードバックシステムを構築する。また患者のリクルートを再開し、患者における『TMSニューロフィードバック学習システム』の効果を確認する。

Causes of Carryover

コロナ禍のため、システム開発および健常被験者の実験、患者実験が思うように進まず、システム開発費、被験者謝金に余剰が生じたため。今年度はシステム開発を進め、健常被験者および患者リクルートを進めていくことで、システム開発費、被験者謝金を使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results)

  • [Journal Article] Case Report: Event-Related Desynchronization Observed During Volitional Swallow by Electroencephalography Recordings in ALS Patients With Dysphagia2022

    • Author(s)
      Ogawa Akari、Koganemaru Satoko、Takahashi Toshimitsu、Takemura Yuu、Irisawa Hiroshi、Matsuhashi Masao、Mima Tatsuya、Mizushima Takashi、Kansaku Kenji
    • Journal Title

      Frontiers in Behavioral Neuroscience

      Volume: 16 Pages: n/a~n/a

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2022.798375

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Strengthening the GABAergic System Through Neurofeedback Training Suppresses Implicit Motor Learning2022

    • Author(s)
      Gyoda Tomoya、Nojima Ippei、Lin Su-Chuan、Koganemaru Satoko、Mima Tatsuya、Tanabe Shigeo、Huang Ying-Zu
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 488 Pages: 112~121

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2022.02.002

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Event-Related Desynchronization and Corticomuscular Coherence Observed During Volitional Swallow by Electroencephalography Recordings in Humans2021

    • Author(s)
      Koganemaru Satoko、Mizuno Fumiya、Takahashi Toshimitsu、Takemura Yuu、Irisawa Hiroshi、Matsuhashi Masao、Mima Tatsuya、Mizushima Takashi、Kansaku Kenji
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 15 Pages: n/a~n/a

    • DOI

      10.3389/fnhum.2021.643454

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Knee Valgus during Jump Landing Is Related to the Inaccuracy of Knee Position Recognition in Healthy Young Women2021

    • Author(s)
      Mizuno Fumiya、Koganemaru Satoko、Irisawa Hiroshi、Saito Akira、Mizushima Takashi
    • Journal Title

      Progress in Rehabilitation Medicine

      Volume: 6 Pages: n/a~n/a

    • DOI

      10.2490/prm.20210041

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi