2020 Fiscal Year Research-status Report
Multi-Platform and Ployglot Live Programming Framework
Project/Area Number |
20K21790
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
増原 英彦 東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (40280937)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
Keywords | ライブプログラミング / 可視化 / 言語実現フレームワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画に従い、ライブプログラミング環境Kanonの可視化手法についての実験とアルゴリズムの提案を行い、多言語・多開発環境のための基礎設計、そのためのフレームワークにする基礎研究を行った。 可視化手法については、人間が期待するレイアウトがどのようなものであるかを実験的に確めた。ノードリンク図上の配置における仮説として、同クラスの同名フィールドに対応するリンクの角度が人間の識別にとって重要であるというものを立て、人間が描画した図における配置を実験的に分析した。その結果、ほとんどの場合において同クラス同名フィールドを同一方向に揃えることを確めた。この結果に基づいて、特定のリンクの角度を揃えるような配置アルゴリズムを提案し、Kanonに組み込んだ。この成果は日本ソフトウェア科学会プログラミングとプログラミング言語ワークショップにおいて予備的な発表を行い、国際会議論文として投稿する準備をしている。 多言語・多開発環境のためのライブプログラミング環境のための基礎的な設計を行った。複数の言語で統一的にプログラム実行情報を取得するために、メタ言語実現フレームワークを用いることを提案し、実際にGraal/Truffle言語処理系上に実現されたJavaScript言語処理系の改変手法を示した。さらに多開発環境のための実現手法について検討を行いLanguage Server Protocolを用いることを提案した。基礎的な設計構想についてはACM SIGPLAN SPLASH国際会議併設のLive Programming Workshopにおいて発表を行った。また、JavaScript言語処理系の改変手法については日本ソフトウェア科学会プログラミングとプログラミング言語ワークショップにおいて予備的な発表を行い、現在論文誌論文を投稿する準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に沿った形で研究を進展させることができているが、本年度は参加発表を予定していた全ての国際会議・ワークショップがオンライン開催となってしまった。そのため参加や発表をすることはできたものの、他の研究者からの意見を収集する機会が著く減ってしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も研究計画に従って研究を遂行してゆく。ただし、本年度も国際会議・ワークショップ参加による他の研究者との意見交換を多く期待できないため、ライブプログラミング環境 Kanon の完成度を高めることにも注力しゆくこととする。実用性の高い環境を提供することができれば、利用者からの意見を収集することができ、それによって研究者自身では得られなかった問題点や着想が得られるものと期待する。
|
Causes of Carryover |
出張を予定していた国際会議および国内研究会がオンライン開催となったため、出張旅費が0となった。また会議参加費も大きく減額された。さらに研究室で行う予定としていた利用者実験の方式を変更したため、そのために用意する予定であった計算機、ソフトウェア開発、実験協力費等の変更を行った。
本年度も研究室における実験、国内国外の出張が制限される見通しのため、開発環境の完成度を高めることに注力をする。そのためにRAを雇用し計画的に開発を進めてゆく。また論文発表の時期が遅れる可能性もあるため、研究期間の延長も考慮する。
|